アート&サイエンスコース
2015.04.27.Mon
左:カキ殻による酸性溶液の中性化 右:橋梁コンクリートの劣化現象
スーパーサイエンスコースでは、週2回の「実験実習」の時間を設定しています。初心者は何を、どう実験して行ったら良いか判らないから、手掛かりを与えていくことを狙っています。個々の実験実習には敢えて脈絡を考えていません。むしろ故意に「断片(ピース)」を提供するようにしてあります。個々のピースが、いつか、どこかで、相互に「つながり合って」役に立つ時が来ることを期待するからです。バラバラのピースを生徒が自分で繋ぎあわせた時、新しい「学び」が起こるからです。敢えて未完成品のまま提供し、仕上げていくのが要諦です。
コースで大切にしたい素地は、どれだけ注意深く「気づく」か、一つのピースから関連した問題を「派生」させていけるか・・の方が遥かに尊いと、私は考えています。完成された課題をいくら遂行しても、不思議と「作業」に留まるものです。その延長線上に「作業」が積み重なった社会が形成されてしまうのでしょう。
今回、カキ殻を用いた断片的な「実験実習」を行いました。pHメータを校正する場合に使う pH4.01 の標準緩衝液(フタル酸)にpH指示薬(ブロモクレゾールパープル;BCP、ブロモチモールブルー;BTB)を少量加え、酸性で黄色く呈色した水溶液に、カキ殻を砕いた破片を入れました。数日でカキ殻片の周囲からアルカリ成分が溶け出し、水溶液の色が変わり始め、次第に中和されていく経過が観察できます。
この実験の後、新1年生は去る日曜日、近所の橋へ行って撮影した画像を送ってくれました。私が、何も指示しないのに・・です。驚くべきことに、一連の画像は橋梁のコンクリート劣化(中性化を含む)状況を撮影した内容で、国交省の技術系職員が取り組むような視点です。
私が「いつ、気づいたの?」と尋ねると、彼は「小学校の頃です。」と答えました。これこそ人間が持っている本来の「学ぶ力」、そして「生きる力」だと感じています。
※橋梁コンクリートの劣化状況を撮影し、画像を提供したのは、スーパーサイエンスコース新1年生の河脇凌くんでした。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|