アート&サイエンスコース
2015.08.26.Wed
スーパーサイエンスコースでは、「知りたい」意欲を育む「探究学習」を主体としています。一方で、世の中には有形・無形を問わず今はない「モノを生み出す」という欲求を満たす生産活動があります。それを新たに大阪校では「創作学習」として定義してみることにしました。
創作活動は文系・理系を問わず隈なく分布しています。今回、経費が掛からない創作活動で起こる学びを実践的に究明していくため通学生の1人、暮田佳薫さん(3年生)に小説や論説文を執筆していく経過で起こる変化をモニタリングしていく作業を試みました。今後、ロボットやプログラミングなど、工学的な領域や品種改良など、農学的な領域へ順次、拡大していくことを進めていきたいと計画しています。社会的に見ても、探究活動より創作活動の方が生産に直接、寄与するので将来、比重は「創作学習」に力点が移っていくだろうと予想しています。
一つのモデルケースとして今回、暮田さんが9月5日(土)の大阪校の文化祭開催と同時に発表する予定の短編小説の予告をこの場でリリースしたいと思います。執筆を終えた暮田さんに私、竹内がインタビューした内容を以下に記します:
1.どういうキッカケで書き始めたのですか?
_多読演習(森田先生)という授業で、小説を書いてみようということになったからです。理科室にあった砂で魚の形をした模型を埋めていたら「魚の墓」という着想が閃いたのです。
2.図書室で魚の本を見つけてきては良くご覧になっていましたよね?
_魚がたくさん登場してくるので、魚の種類や棲み場所などを調べて、リアルさを出したいと考えたからです。
3.登場人物の設定は、うまく行きましたか?
_主人公の初期設定はしてありましたが、あとは書いている途中で編み出したというか、あんがい適当な感じで書き進めました。
4.ストーリーの流れは、どう作られていったんですか?
_最初は原稿用紙でザッと書きあげました。次にPCで打ち込んでいく段階になって、初めて登場人物が勝手に自分の手を離れ、野に放たれて自由に動き出していく感覚を味わいました。
5.何回か修正作業を加えていたようですが、どんな感じだったのでしょうか?
_たいていは家に帰る途中とか家へ帰ってからアイディアが降りてくる感覚を知りました。それで翌朝、新たに衝動に任せて打ち込んだりしていたのです。
6.小説家志望だと聞きましたが、 実際に書き終えてみてどうでしたか?
_中学の頃から書いてはいたんですが、登場人物が勝手に動き出すような感覚は今回が初めてでした。それまでは自分の指揮に従っている感じでしたので、新しい発見でした。他の作家さんたちが語っていることを自分自身も体験できて非常に嬉しかったですね。
付記:画像は、『魚の墓』のプロモーション用イメージ図です。著作権フリーの画像から暮田さんが選んで、加工しました。右の画像は、理科室での著者近影です。文化祭当日、プロモーション用チラシを展示する他、スーパーサイエンスコースのホームページとリンクしたリポジトリ(電子書庫)からPDF版をダウンロードして、全文が読めるように準備しています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|