アート&サイエンスコース
2015.10.28.Wed
人生において「選択」の場が重要だと知りながら、肝心の職業選択をサポートするシステムが高校教育にありません。だから大半の生徒が自分の将来を「決めていない」または「わからない」とアンケートで返答するしかないのでしょう。私自身を振り返っても、また周囲に尋ねても、ほぼ全ての大人が偶然のことから職業を決めているのが現状のようです。
本来は、入学候補者だけを対象とする外部の学校のオープンキャンパスですが、高校生の将来設計の参考とすべく、先日の2年生に引き続き、1年生も専門学校のオープンキャンパスで実習体験をする機会を与えられました。引率しましたので状況をお伝えいたします。
植物の葉の組織をミクロトームを用いて薄くカミソリで切片を切り出し(左図)、構造を顕微鏡で観察する(中央)という内容でした。また、動物組織に関してはパラフィンで包埋し、ミクロトームで切り出した切片を脱水し、染色処理したプレパラートの見本を顕微鏡で投影して(右図)戴きました。
このような組織切片を染色観察する技術は現在、臨床試料(病理標本)で需要が拡大中だそうです。基幹技術は昔と大きな変更はないそうですが、機材は格段の進歩を遂げたそうでした。また、手先の器用さも求められ、個々の技術ごとに相性がありそうだと在学生のデモ操作を拝見しながら実感しました。プロとしての技能が身についたら、職業人して地位を確固たる状態にすることも可能だと言えます。
ちなみに、同校の看板学科であるバイオ学科には四年制大学の卒業生も技術習得のために入学し、時に採用時には同学科の学生が大学院修士課程の大学院生と互角以上に張り合った実績もあり、 iPS細胞を用いた再生医療で知られる京都大学の山中伸弥教授の研究施設での採用実績もあるとのことでした。企業人であった大塚校長(サムネイル)の実力の賜物と思われます。
興味の育成や適性の判定は、教室での紙と黒板を用いた学習環境からは生まれません。ですから、他校が提供するオープンキャンパスをこのように将来設計へ役立てていくことも視野に入れるようにして下さい。今回も、学校法人佐藤学園・大阪バイオメディカル専門学校バイオ学科の大塚校長並びに柴田理事、入試広報部の竹田さまのお世話になりました。
付記: 次回は、11月3日(祝)13:30から「酵母を包括したペレットを用いたアルコール生産」、11月8日(日)13:30から「お米の銘柄をDNAの特異的な塩基配列で鑑定」の2種類のプログラムに参加する予定です。通学生でも通信生でも関心がある方は前日までに担任を通じてスーパーサイエンスコース担当の竹内まで申し出て下さい。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.01.20.Wed
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス豊田高等学校
ルネ大阪広報
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|