アート&サイエンスコース
2015.12.04.Fri
先日の大阪府高校生物教育研究会の生徒研究発表会の席上、大阪校で天然酵母の研究に取り組んでいる河脇祐奈さん(2年)の働き掛けで、府立豊中高校生物部の公式ツイッターとご縁が付きました。前任校の国立高専ではツイッターを使用制限していたため、高校や大学を中心にツイッターを介した相互ネットワークが形成されていたことを、迂闊にも見逃していました。
ツイッターは、1回の投稿が140字までという文字数の制限があります。ここを逆手に取ることにしました。それは普段から生徒たちがまとまった長い文章を書くことが苦手であるという問題です。小学校と大学では、それぞれ「作文」や「卒論」と長文を綴ることが課せられますが、中間の中高時代はもっぱら試験問題の正誤に拘泥するため文章を書く機会が奪われているのです。手軽なツイッターは、その弱点を補強するために有効と気づきました。
加えて公式ツイッターともなれば、個人で勝手に「つぶやく」作法では通りません。言語表現に留意することが要望されます。また、書き込むネタ探し、ネタ作りなどアンテナを張る習慣も付くことが期待できます。日常なんて特段、気にも止めていなければ直ちに過ぎ去っていくものです。人生でも最大の成長期である高校生活で、貴重な学校での時間を共有していくためにも、教育活動の一環として生徒に発信を一任していきたいと考えています。
ツイッター媒体で期待される効果は、他の高校や大学の動向が目に触れることです。逆に、こちらの活動も外部へ向けて発信することになります。大阪校では一部の教職員が生徒を巻き込みながらツイッター発信をしてきていますが今回、サイエンスを基軸としたツイートをしていくことで近い分野の者同士が情報や意見を交換していく効果を期待します。
まだ、スタートした直後ですが、府立豊中高校生物部と相互フォローし合いました。地理的にも近いので、大阪校から教員と数名の生徒が同高を訪問することになりました。大阪校は通学もできる通信制高校という特異な立ち位置にありますが、一歩ずつ近隣の高校とお近づきになり、お互いに良い影響を与え合うことができれば、大阪の教育特区に誕生した実験校としての役割を果たせるかと思います。府立豊中高校は、高い進学実績を誇るだけでなく、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校というステータスを持っています。当然、大阪校は今までとは違う切り口から高校教育の質的向上に寄与していくことが務めだと考えています。
画像・左:サイエンスコースのツイッター画面(https://twitter.com/ScienceCourse)、右:全国規模で繋がる高校・大学のツイッター画面(抜粋)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|