アート&サイエンスコース
2015.12.12.Sat
日本が生んだ世界的な博物学者・南方熊楠(1867-1941)を魅了した真正粘菌。その中でも代表的なモジホコリを先日の大阪府生徒研究発表会(於、大阪市立自然史博物館)の会場で大阪教育大学附属高校平野校舎の生物部の生徒が配布してくれていて、本校のスーパーサイエンスコース(通学部)の生徒が譲り受けてきたものを理科室で飼育しています。
実は、前任校の高専で細胞性粘菌は分離したことがありましたが、真正粘菌は学生を連れて近くの山(灰ヶ峰、野呂山)まで探しに行ったのですが、朽木や落葉に粘菌がいたという生活痕しか見い出せずにいました。材料を持ち帰って加湿した条件下に置いても分離に成功しませんでした(目視可能な移動体を形成するだけのエサが足りなかったのでしょう)。
スーパーサイエンスコースに在籍する生徒たちから、犬の散歩中に目撃した捨てられた弁当ガラに赤や青に絵の具状に染まった粘り気のあるスライム状の物体を見たという証言が寄せられています。ですから、何とか自力で粘菌を捕獲したいと常々、思っていた矢先のことでした。今回、現物を手に入れて、粘菌の性格が把握できたので、自然界から自力で見つけ出すことに再挑戦してみたいと考えています。国立科学博物館植物研究部が粘菌の採集方法に関して情報提供してくれています。博物館には一般向けの展示部門(上野公園)の他、研究部門(筑波研究学園都市)があり、分類群ごとに専門の研究者を擁していることも知っておいて下さい。
画像・左は、古い培地から新しい培地へ移植中の様子(培地は寒天のみ)、同・右は、寒天ブロックごとに移植するので、移植直後と、変形体がエサ(オートミール粉末)を求めて移動した後の状態を示します。サムネイルは、粘菌(モジホコリ)の移動体が原形質流動をしてネットワークを形成している様子です。
謝辞:大阪教育大学附属高校平野校舎生物部の皆様、待望の粘菌(モジホコリ)を譲渡して戴きまして、ありがとうございました。
付記: 原形質流動により変形体が形態変化していく様子をiPhoneのタイムラプス機能で私が連続撮影(約6時間)した動画を、当スーパーサイエンスコースのリポジトリ(電子書庫)で「粘菌生活」と題して公開していますので、ご覧になって下さい。暮田佳薫さん(3年)が撮影しているタニシ主演の"生き物"ドラマ「水槽劇場」も適宜、コンテンツを更新しています。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネ大阪広報
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|