アート&サイエンスコース
2016.03.26.Sat
昨年、大阪校の文化祭に向け、チリモン(チリメンモンスターの愛称)の伝授をご本家のきしわだ自然資料館(岸和田市)へ生徒2人を連れて教わりに行きました。大阪校の文化祭で試行した後、大阪校主催のイベント『教育ワークショップ@大阪』(大道仮説実験講座、び生物ウォッチ)に今年度は組み込めないまま経過しました。そこで来年度は、文化祭のみならず定例のイベントでも導入できるよう、実施要領を知るため出張して行っている講座に参加して進行の様子を拝見してきました。さらに、チリモンは指導者を育成するスキームという形で、高校生に対するインターンシップ有力候補としても期待されます。
会場は府下和泉市にある大阪府立弥生文化博物館で、いくつかの団体が合同で参加していました。わがチリモン班は階下という不利な条件下にも拘わらず予約券は直ぐはけ、希望者にはキャンセル待ちして戴く人気の高さを目の当たりにしました。進行役は同資料館から風間美穂・学芸員がタコの被りモノを身にまとい、手作り紙芝居で15分ほど要領を解説してのスタートです。その後、数人の心得ある補助スタッフと風間さんと子供たちから出る「これは、何?」との質問に応じていくスタイルです。最後はチリモン・コレクション・カードとして台紙にボンドで貼りつけ、シールできるビニル袋に入れて「お土産」にお持ち帰りして戴くイベントとなっています。風間さんは、その日に出現した生物名のリストを参加者が新たに見つける度、アップデートして行きました。もともとの素材の良さに加え、子供の参加しようとする意欲を高める「仕掛け」が随所に盛り込まれていると感じました。
----------
画像・左:導入部でタコに扮した風間・学芸員が参加者に紙芝居で説明している様子、同・中:その日の出現生物リスト(最終版)、同・右:仕分け(ソーティング)作業に熱中する参加者(嵌め込みは、台紙に貼られたコレクション・カードの一例)
----------
チリモンの優れた点は、常に新しい天然素材を用いることです。そのことから、このようなイベントを通じて新しい発見をする可能性すら秘めている訳です。今回、2016年の1月から3月の間に集めた和歌山/大阪産のチリメンジャコ夾雑物を用いました。産地や時期によって出現する生物が変わります。季節変化のみならず地理的な差異、一時的変動や長期変動を反映する可能性もあるでしょう。
今回、淡水起源の生物、スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の稚貝が見つかったので、私は思わず理由を尋ねました。風間さんは驚くべき可能性を話して下さいました。それは河川から流下した成長した巻き貝でもフタをシッカリ閉じて海水の侵入を防ぐことで海水中でも耐える(元来、乾燥に対しても強い)ことができ、潮汐を利用して隣接した河川の河口域へ流れ着いて水系を越えて分布域を広げている可能性が最先端の研究活動では議論されているそうです。チリモンだって、侮れません!
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネ大阪広報
2021.04.15.Thu
ルネ大阪広報
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.04.13.Tue
新宿代々木キャンパス
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|