アート&サイエンスコース
2016.05.14.Sat
教育デザイン室長の竹内です。昨年度から大学ごとの進学説明会に出席し、教育改革の動向を探って報告書を起こし、校内で情報共有を図っています。このモニタリグ活動が今後の高校教育課程の変化を監視する上で不可欠だからです。来るべき時代に、従前通りの教育サービスの提供に留まっていれば、サバイバルすることも難しくなるだろうと予測しています。
最大の変化は、「どんな教育をするか」というカリキュラム(インプット)を見せた時代から「どんな学生が育ったか」という等身大の学生(アウトプット)を見せる時代へと変ったことです。学内で突出した学生個人をマスターピース(傑作品)として、説明会で前面に立たせ、ギャラリー(高校の招待教員)に披露するという積極姿勢へと打って出てきました。「論より証拠」ということなのでしょう。一般に、入試イベントには企業が大学広報室を後方支援すると同時に、企業も大学のブランディング活動のノウハウを協働して蓄積していく相乗効果が起こります。こうして「人を育てる」教育ルネサンス時代の幕開けを見届けて参りました。
これまでも在学生を「広告塔」としてきた先例はありました。が、財力で著名人を起用するのではなく高校から受け取った卒業生を大学が大切に育てましたというお披露目の場だったのです。これこそ大学の「教育力」を実証したことに他なりません。恐るるに足りません、とても喜ばしいことです。日本の教育が、ようやく本来あるべき姿を目指すようになってきたのですから。
昨日、大阪芸術大学・スカイキャンパス(あべのハルカス24階)へ行ってきました。アニメーターの庵野秀明氏は同大へ宮崎駿作品の絵コンテを参考に実技で合格し、中退しましたが、今でも年1回は同大へ呼ばれるそうです。在学中より才能が認められて『風の谷のナウシカ』の作画スタッフとして参画し、後に独立して『新世紀エヴァンゲリオン』を世に出したことで知られます。
スーパーサイエンスコースを担当する立場で関心を抱いたのは、新設(平成29年度4月開校)される「アートサイエンス学科」です。育てたい学生像として、①正解が一つでない課題に挑戦し、②自分で仕事を創り出し、③複数のスキルを組み合わせ、④チーム(学外の専門家らと組み)自らの進む道を開拓できる人材です。そのため、初年度から少人数制のゼミナール教育を実施し、スーパークリエータらと日常的に接触することで薫香を受けさせる教育をデザインする戦略の模様です。
確かに現状、国はスーパーサイエンス系やスーパーグローバル系の高校は既に予算措置してきていますが、スーパークリエィティブハイスクールは実現していません。そこで高校教員に向けて、「感性が豊かで、新しいトレンドに乗れ、参加型の学びを好み、独自の世界観を持っていて、少々、ヲタク気味な高校生はいませんか?」と、会場内で呼び掛けていました。それこそ庵野さん級の若い才能がいたら喉から手が出て、学費を減免してでも欲しいところなのでしょう。
進学説明会のトリは、放送学科(アナウンスコース)に3回生に在学する現役の女子学生が務めました。府立八尾高校の2年生でオープンキャンパスでバスツアーに参加し、先輩がガイドしてくれる様子が見事で、人前で話せない自分でもここで教育を受けたらこうなれるのかと入学して3年目。プロになるであろう片鱗を見せるトークを、聴衆の面前でご披露して下さいました。こうして私学を中心に「人を育てる」教育が今後、日本に波及していくだろう近未来図を予測させるトレンドでした。
----------
画像・左:芸術と科学が融合した「アートサイエンス学科」のパンフレット、同・中:大阪芸術大学スカイキャンパスからの眺望(上)と入試作品の例(下)、同・右:学習教材の一例として、MITと共同開発したレゴ・マインドストーム®で制作したロボット(上)とコントロール・ユニット(下)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
インフォメーション
新宿代々木キャンパス
2021.02.26.Fri
新宿代々木キャンパス
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|