サイエンスコース
2016.07.04.Mon
先週7月1日(金)、大阪府立三国丘高校で大阪高校生物教育研究会の第1回の委員会が開催されました。そこで今年度の役割分担や行事予定などが議論されました。私は「実験研修」担当で今年度、大阪校・理科室で1回は実験講習会を開催することになる予定です。第2回の委員会の会場提供も打診されましたが、あいにく翌日に大阪校の文化祭を控えているために今回は辞退しました。スーパーサイエンスコースの活動ではコアになる高校教員のグループです。
当日、ポスター2点が提供されました。いずれも公益社団法人「大阪自然環境保全協会」(愛称:ネイチャーおおさか)が今年40周年を記念して開催する催しです。1つは、「未来に残したい大阪の自然」を描くポスター制作のコンクールで、もう1つは「生きている地球の記録」と題する映画鑑賞会(主催:三菱UFJ環境財団)です。
これまで高校生たちは、教室や自室で勉強することが肝心という固定観念に囚われてきました。その結果、大学へ合格しても社会へ出ても「私は何をしたら良いのでしょうか?」という主体性を欠いた大学生や社会人ばかりとなり、大学も企業も立ち往生しているのが今回の大学入試改革に連動した一連の文科省が主導する教育改革の構図です。従前なら一流大学を卒業すると会員(メンバーシップ)として将来が約束されてきました。それが、雇用情勢の変化や国際化の流れの中で大きく変ってきた背景があります。そのため各種の催しが目白押しなのは、将来の進路を決められない高校生にキッカケ作りを公的機関が音頭取りをしている実情があります。機会を逃さずに自分を見つめ、自分を表現して、自分の天職(ジョブ)と出会う契機にして戴きたいのです。
私は教育デザイン室長として大学が提供する高校教員向けの大学進学説明会に日参したことで、ほぼ全貌が掴めてきました。加えて、受験産業の雄である河合塾の新しい動き「MEPLOサイエンスセミナー」や中高一貫校で準備が進められている新受験体制に備える「大阪女学院スキーム 2020」を例に挙げて紹介します。今後、入試はペーパー試験の点数だけで合否が判定されるシステムは漸減されます。その代わりに、自分自身の考えや意見を表現する①小論文(エッセイ)、②プレゼンまたは集団討論(ディスカッション)を各大学が課すことで合否判定するようになります。新しく中学生となる年代から正式には切り替わります。その間、今の高校生の年代は従来型入試で救済されますが、どの大学でも新しい入学選抜を先行導入し始めています。当然、企業の採用試験の方法にも影響を及ぼすでしょう。そもそも企業側から教育改革を要望してきた、という内情もあります(西川純教授談)。
次期の学習指導要領改訂の骨子は、①カリキュラム・マネジメント(何を教えるか?)と、②アクティブ・ラーニング(どう教えるか?)です。これまでのパラダイムでは、トップダウンで決められた教育内容を決められた通り実施すれば満点でした。が、新しいパラダイムでは一人ひとりが各自の持ち場で発見した問題を育て、全員がリーダーになるリーダーシップとチームワークが求められ、時代をリードしていく気概が必要です。国民一人ひとりが賢く振る舞わないと、企業も学校も、自治体も国家も、存続が危うくなる前途多難な時代だからです。
----------
画像・左:「大阪の自然を描く」ポスターコンクール(5階理科室のドア外に掲示)、同・中:「生きている地球」映画鑑賞会(5階エレベータ前の掲示板)、同・右:アニメ作品の舞台になりそうな府立三国丘高校(公立高校としては個性的な丸窓及び螺旋階段-左下にハメ込み-が設けられている)
サイエンスコース
最新の記事
サイエンスコース
2018.08.25.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.18.Sat
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.16.Thu
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.14.Tue
サイエンスコース
サイエンスコース
2018.08.11.Sat
サイエンスコース
最新の記事
2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
サイエンスコース
2019.02.16.Sat
サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.02.13.Wed
ルネサンス豊田高等学校
豊田駅前キャンパス
サイエンスコース
2019.02.11.Mon
サイエンスコース
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で12年。卒業生も1万人を超えております。
|