アート&サイエンスコース
2016.07.20.Wed
スーパーサイエンスコースは、規定種目のような学習スタイルを採用していません。各自が見つけた課題に特化して学ぶ探究学習です。文科省から各教育委員会へ降りてくる通達でも、生徒が自主的に「問いを見つける」ことが重視とされた観点であることは容易に察しが付きます。しかし、集合授業に長いこと適応してきた日本人が独力で研究テーマを発見することは容易ではありません。
そこで、大阪校ではスタートアップ・プロジェクトという形で生徒ごとに提案を行い、初期の実験に着手しています。何かアクションを起こして足踏み状態から脱出しない限り、次のステージへ移れないからです。これまでの学習と異なるのは、始めた実験に途中で何か変わった現象を発見し、脇道に逸れることは一向に構わないのです。むしろ、脇にそれた方が新しい発見に近づくものです。その意味では、スタートアップ・プロジェクトは「ダミー」であり、オリジナルな研究課題を見つけるまでの"仮の姿"とも言えます。派生してきたテーマの蓄積が、最大の教育リソース(財産)となります。
ここでは今年度、スタートさせたプロジェクトの代表例と派生テーマを含めた研究課題候補リストを紹介しておきます:
(1)バイオフィルム 水路にアセラスを採取に行き、流されてきたバイオフィルムを発見。次いで、実験室内で食酢で再生した浄水スティックの洗浄不足でバイオフィルムが形成されたことから希薄溶液を用いてバイオフィルムを形成するプロトコルが作れることを着想。微生物細胞が薄膜状に折り重なったバイオフィルムは、消毒から免れる強固な体制を築くことでも知られる。【派生テーマ】希薄な酢酸溶液中に単独で生育してくる糸状菌が認められた。これは、想定しなかった結果である(画像・左)。希薄溶液は、極限環境で生息する微生物を発見する一つの手段としても注目したい。
(2)植物性乳酸菌 野菜類を塩漬けした時に発生する乳酸菌を集積培養し、グラム染色した検鏡と培養によってスクリーニングしている。植物性乳酸菌を植種した豆乳ヨーグルトは健康食品としても最近、注目されている。【派生テーマ】乳酸菌以外に、酵母も出現する。ある生息条件(ニッチ)では、酵母も乳酸菌に卓越して優占する可能性がある。これも想定外の問題だった。
(3)動物の乾燥耐性 昨年度の天然酵母の乾燥耐性(クリプトビオシス)を微小動物に拡大していく。干し藁に付く原生動物のシストや夾雑物が介在した条件下で緩慢に乾燥していく際の無脊椎動物(アセラス、プラナリアなど)の生存機構を調べる。
(4)他の研究テーマ 生物学と地球科学に跨る分野で硫黄循環に寄与する細菌群集(当座、硫酸塩還元細菌)を扱っている。その物質代謝の舞台裏では電子(水素)の受け渡しが行われており、微生物が生息する干潟の底泥で起電力(発電)ができることを確認していく。さらに、硫黄と共役する鉄代謝(酸化還元反応)に繋いでいく。酵母が偽菌糸を形成して寒天層に穿孔していく問題も果物との絡みで究明していく。新技術開発として(アゾ色素を用いず)無害な染色液と有機物基質との複合体を作り、加水分解活性を吸光度で簡便にアッセイできるシステムを考案する。
(5)他の推奨活動 環境保全に関連したポスター及び組写真の作品制作の他、各種のコンテスト(動画作品、絵本翻訳、英文エッセイなど)への応募も推奨する。
大学入試や採用試験も、従来の点数を競う時代から個々人の才能を発掘し、育成する時代へと大きくシフトしてきたからです。詳しくは上越教育大学教職大学院・西川純教授の最新刊『学歴の経済学』(学陽書房)を参照下さい。西川教授は今週末、大阪で開催される「学び合い」集会(SORAの会)へ出席されます。私も参加しますので、続報を予定しています。乞うご期待。
----------
画像・左:希薄な食酢溶液に汚濁河川水(恩智川)を植種して発生した白い綿毛状のフロック、同・中:左のフロックの一部を検鏡して見えた菌糸(位相差x20対物)、同・右:弱い水流のあるタナゴの飼育水槽のガラス内壁に着生したサヤミドロ(暗視野x4対物);まるで孟宗竹の竹林のようです。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2019.11.24.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2019.11.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2019.11.16.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2019.11.10.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2019.11.07.Thu
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2019.10.29.Tue
アート&サイエンスコース
最新の記事
2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月| 2014年4月|
アート&サイエンスコース
2019.12.06.Fri
アート&サイエンスコース
ルネサンス豊田高等学校
2019.12.06.Fri
ルネサンス豊田高等学校
ルネサンス豊田高等学校
2019.12.06.Fri
ルネサンス豊田高等学校
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、豊田、大阪)、7拠点(札幌、仙台、東京・新宿代々木、愛知、豊田、名古屋、広島、福岡)に連携キャンパス又は受付相談センターを置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、今年で13年。卒業生も12,000名以上です。