アート&サイエンスコース
2016.09.19.Mon
今日は「環境保全クラブ」で部長を務めて貰っている社会人高校生の信宮純さん(2年生、10月生)が進学を検討している通信制の大学の中でも「通信だけで学士取得が叶い、10月入学もできる」点で信宮さんに最適な学科を探し出し、私も「これは何か、ある!」との勘が騒ぎ出し、同行しました。
京都造形芸術大学です。当初、普通の通学する大学として1991年に4年制大学となり、1998年に通信課程を設置。 2013年、通信のみで学士が授与される芸術教養学科(Liberal and Fine Arts)を開設、スマホやタブレットで遠隔学習できるため『手のひら芸大』との愛称を持つ。学費が年間17万円と低めに設定されていることも魅力的です。今では通信コースが通学コースを凌ぐ在学者数を占め、入学動機(バックグラウンド)も多様で、年齢層も18歳から96歳(ギネス認定)と多彩です。
国内のみならず海外に住む日本人学生もいて、多彩なコミュニティーを形成し、大学独自のSNSを媒体にして教員を含めた繋がりを持ち、互いに感化し合っている様子です。徹底した通信課程専用のコンテンツ及びガイダンス手法を開発させることで実現しました。意図的に短い視聴時間の映像コンテンツと徹底した論述式の課題レポートを組み合わせ、教授陣が文章力を鍛え上げて、学力を育成する設計です。教員も、効率の悪い一方通行型の授業や正誤を問うだけの試験の採点業務に煩わされることなく、生徒と自らの成長に注力できます。成果があがるのも、むべなるかなです。
私は想わず、「今の時代なら、私は普通の大学へ通いたいと思いません。」と正直に、下村泰史先生に吐露すると、「これからの大学は皆、こうなるのではないでしょうか?」とおっしゃられました。初めての挑戦が多かった分、得られた成果も大きかったと、述懐されていたのが、印象的でした。それこそ新しい学校をつくることの最大効用であり、他者との格差を次々と拡大させていくものです。
教員も自分を磨きながら二足・三足の草鞋を履くことでますます道を極めていくことになり、その実力をもって「芸術作品を生み出すごとく学生を育てていく」のでしょう。四国でのエクスカーションを終えた足で社会人学生を引き連れ、今日の説明会の席上に臨んだ学科長の早川克美先生は、「教育はクリエーティブだと実感した。」と、そう語ります(アドビ社のサイトから抜粋)。
❏ 信宮 純さん(通信課程 2年生)からのコメント
今日の僕はまた、自分自身の道を切り開きました。2年前のルネに入った時と同じ様に、誰に言われるでも無く、些細な出来事とキッカケを見逃さず、自らに掴み取りました。
「一生懸命に生きる者は、目には見えない力さえも絡み取り、世界を廻す」
今までそんな考え方で以て生きて来て、それを確信させてくれた理科室の竹内先生の下、1年後に卒業を控えた僕の次なる学びの場所は"京都造形芸術大学 芸術教養学科"。竹内先生と同じ教育理念を持つ大学の"早川克美学科長"の下とします! 唯一の学びの場所だと考えていた理科室を経ても尚、同等もしくはそれ以上の学びが出来る事に、今から胸は高まります。
----------
画像・左:早川克美先生の学科紹介(左上は、オープニング画面)、同・中:学びの準備4項目(右上・第一象限から反時計回りに、①学ぶ場所、②学ぶ道具、③学ぶ仲間、④学ぶ自分、の順)、同・右:同大・芸術教養学科のパンフレットから(教授陣及び事務方で、教育理念が共有化されている)
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.02.Tue
ルネサンス高等学校 (大子校)
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|