アート&サイエンスコース
2016.10.14.Fri
産学協働が叫ばれた頃、産業界のニーズ(要望)を受けて、高等教育機関(高専・大学)ではシーズ(研究ネタ)を提供する機運が高まりました。現在、国立高専機構や各大学ごとに、研究シーズ集が情報公開されています。しかし、それらの情報も高校生に必ずしも有用であるとは限りません。なぜなら高校生にとって、それらの研究シーズは、大学レベルの研究が最先端であるため高校教育との間で、ギャップが開き過ぎている状態だからです。
高校と大学を橋渡しする「探究学習シーズ」の開拓は、現状が空白地帯にあり「帯に短しタスキに長し」の状態にあると言えます。大学は大学レベルの研究業績を上げる必要があり、高校は肝心の入試を突破させなければならない事情があります。従って、高校で「何にどう取り組んだら良いか」の指針がない状態だと言えます。そこで、スーパーサイエンスコースでは、そのニッチ(隙間)を埋めるべく「探究学習シーズ」発掘に着手することにしました。
当コース第1号の在籍生徒、河脇祐奈さん(3年生)に白羽の矢を当て、一緒に作業を進めます。彼女はバイオ専門学校への入学も決め、細胞培養コースで大阪校では指導できない技術を学びます。その先端技術も、隣接した環境から食品、化粧品を対象として安全性評価などでの応用が見込まれる分野です。そこで大阪校に在籍しているうちに周辺分野の文献レビューや施設見学をして貰い、インターンシップの場を体験して貰う方針でいます。
----------
画像・左:『検鏡と培養の手引』(日本下水道協会、1990年)、米国BSCS生物『自由研究課題集』(学研、1972年)、同・中:漫画家がストーリー構想を練った企画記録(石森章太郎、1966年)、同・右:三無主義を唱えた『自由教育の片鱗』(鈴木達治、1933年、横浜高等工業学校・非売品)
謝辞:無試験・無採点・無賞罰を掲げた斬新な教育者・鈴木達治氏の存在は、ルネサンス・アカデミー株式会社代表取締役社長 桃井隆良氏から功績を知らされました。ここに記して深謝いたします。
付記:しばしば「大学へ行ってから研究を学べば良いではないか?」という "もっともらしい" 意見を耳にします。しかし、大学の授業は講義が主で、研究室に配属になれば一気に専門の世界に放り込まれるのです。理想としては、高校で扱うべき平易な素材で、シッカリ研究の何たるかを教えるべきですが、既存の高校課程は "知識の伝達" に終始してしまっているので、真に必要な基盤教育は誰も担っていないのが日本の学校教育の窮状だと言えます。スーパーサイエンスコースでは高校生に相応しい「探究学習シーズ」を発掘し、"Theory of Research" という方法論樹立を目指しています。本来、高校教育は研究活動のアップストリーム(上流域)に当たり、オイルビジネスに例えると資源としての油田採掘に匹敵します。その大切な成長期を選別のための受験対策で疲弊させてしまって歪んだ学力観が形成され、日本社会の劣化へ繋がりました。大学入試改革を起点とする教育改革は高校生の学習動機づけを強化する是正策と捉えることができます(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|