アート&サイエンスコース
2018.04.09.Mon
スーパーサイエンスコース担当の竹内です。幼少の頃から特定の対象を学びのターゲットにしてしまう子どもたちが一定数はいます。そのような子供は米国のように "Gifted Education" 制度が整った国々(ベトナムなどの東南アジアでも)では、伸び伸びと才能を伸ばすことが可能です。一律・均等志向の強い日本では未整備ですが、サイエンスコースは通学コースのオプションとして2014年の開校当初から始まり、5年目に入りました。
2年前、偶然のことから大阪市自然史博物館の講堂で大勢の大人を前にポスター発表している中2生を見かけ、知り合いました。増井真那くんです。彼は、5歳の頃から粘菌を研究してきたそうです。
昨年12月に、増井くんは著書『世界は変形菌でいっぱいだ』を、高1生で上梓(じょうし)されました。現役の高校生ですが、既に研究者の仲間入りをしています。その彼から『ビッグイシュー』というホームレスの人が路上販売して生活費を賄うため(英国発で始まった)雑誌の中でも取り挙げられたとの報告もありました。
その増井くんから届いたメールの末尾には、高2生となった新学期に新しい展開が始まったことを告げる明るいニュースが添えられていました。以下、該当箇所のみ抜粋いたします:
❏大学との共同研究開始(都立小石川中等学校・増井真那氏) ぼくと東京農工大学さんとで共同研究が始まります。4月から、「東京農工大学 参与研究員」です! プレスリリースが配信されました。変形菌に関する新しい研究テーマに共同で取り組むのと同時に、ぼく自身が継続している研究についても大学がご支援くださるそうです。そのために、大学と高校との間で協定を締結してくださいました。学会(環境微生物系学会合同大会)でポスター発表をしたのが、このご縁のきっかけでした。すばらしい機会をいただけたので、がんばろうという気持ちがさらに高まっています!
----------
当サイエンスコースは、早期から特定分野へと特化した関心が芽生えた中高生を守り育てつつ、高校卒業に必要な要件を満たす教育の場を提供することに務めています。そのような特性は、大学や専門学校など高等教育機関が求める素養そのものだと思います。芽生えている才能の芽を潰すことなく、未来のキャリアを展望しつつ高等教育機関とのマッチングを図る、新しい進学指導のスタンダードをつくることを目指しています。本校の生徒は既存の学校教育を経てくる中、何処かで傷ついてきた弱みも残しています。が、好きな学びに取り組む活動を通じ、これらの困難を跳ね除けて飛躍していく好機となるはずだと、生徒諸君の未来図に私は希望を抱いています(文責:教育デザイン室長・竹内 準一)。
----------
画像・左:増井真那くんの研究活動を採りあげたページ(12-13ページ)、同・中:『ビッグイシュー日本版』最新号(332号;2018年4月1日号)、同・右:街頭販売している様子(JR大阪駅前にて、竹内撮影)
付記:本校は教育特区に設立された株式会社立の通信制高校という立場上、運営に比類なき自由度の高さを担保されていますが、現状では公的研究費を支給されることに障害があります(憲法89条:公の支配の属さない教育への公金支出の禁止)。今年も中高生の研究活動をご支援戴けるリバネス関連*1の研究費申請では昨年並みに3件の採択が確定していますが、さらなる飛躍のためには新たな活路を切り拓かないと研究水準の進展は見込めません。これまで、傷ついた生徒の復活劇に力点を置いてきたという現実はありました。今年度の課題としては、本来の研究活動にリソースを向けたいと考えております(竹内記)。
*1 リバネスが公募する中高生向けの研究支援スキームは多彩であるが、当コースが採択された課題は次の通りである:第3回・サイエンスキャッスル(リバネス賞)採択2件、及び第2回・日本財団マリンチャレンジ採択1件。リバネスの支援は研究費(年額5万円)助成もさることながら、リバネス職員及び大学院生からの定期的なメンタリングを遠隔(Googleハングアウト)で受けられるため高校生の成長を促す効果が顕著であった。
アート&サイエンスコース
最新の記事
アート&サイエンスコース
2020.08.24.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.06.28.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.23.Sat
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.18.Mon
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.17.Sun
アート&サイエンスコース
アート&サイエンスコース
2020.05.16.Sat
アート&サイエンスコース
最新の記事
2021年1月| 2020年12月| 2020年11月| 2020年10月| 2020年9月| 2020年8月| 2020年7月| 2020年6月| 2020年5月| 2020年4月| 2020年3月| 2020年2月| 2020年1月| 2019年12月| 2019年11月| 2019年10月| 2019年9月| 2019年8月| 2019年7月| 2019年6月| 2019年5月| 2019年4月| 2019年3月| 2019年2月| 2019年1月| 2018年12月| 2018年11月| 2018年10月| 2018年9月| 2018年8月| 2018年7月| 2018年6月| 2018年5月| 2018年4月| 2018年3月| 2018年2月| 2018年1月| 2017年12月| 2017年11月| 2017年10月| 2017年9月| 2017年8月| 2017年7月| 2017年6月| 2017年5月| 2017年4月| 2017年3月| 2017年2月| 2017年1月| 2016年12月| 2016年11月| 2016年10月| 2016年9月| 2016年8月| 2016年7月| 2016年6月| 2016年5月| 2016年4月| 2016年3月| 2016年2月| 2016年1月| 2015年12月| 2015年11月| 2015年10月| 2015年9月| 2015年8月| 2015年7月| 2015年6月| 2015年5月| 2015年4月| 2015年3月| 2015年2月| 2015年1月| 2014年12月| 2014年11月| 2014年10月| 2014年9月| 2014年8月| 2014年7月| 2014年6月| 2014年5月|
ルネサンス高等学校 (大子校)
2021.03.08.Mon
ルネサンス高等学校 (大子校)
横浜キャンパス
ルネ大阪広報
インフォメーション
ルネサンス高等学校グループは、全国に3校(茨城、愛知、
大阪)、連携キャンパス及び受付・相談センター(東京・新宿代々木、神奈川・横浜、愛知・豊田、名古屋、大阪・梅田、広島、福岡)
を置く広域通信制高校です。
どんなタイプの方でも、安心して学習し卒業できるシステムを構築し、生徒一人ひとりのライフスタイルに合った"学び"を提供しております。
「登校してしっかり学ぶ」「友達を作って学校生活を楽しむ」という学校が多い中、最短年4日の登校で高卒資格が取れる学校は多くはありません。
一方で本当に高卒資格が取りたくても、仕事が忙しくて登校できない、子育てで手が離せないなど様々な事情で、学校に行きたくても行けない方がたくさん居るのも事実です。
ルネサンス高校はそういった方のニーズに答えるために生徒に負担のかからない授業やレポートシステムを作り、14年経ちました。卒業生も約15,000名となります。
|