学校・連携キャンパス等 二度と思い出したくないイヤな気持ちをスッキリ消す方法〜悩みや不安の正体を脳と心の仕組みから理解する〜
2022年度 第4回教育ウェビナー
- タイトル:二度と思い出したくないイヤな気持ちをスッキリ消す方法〜悩みや不安の正体を脳と心の仕組みから理解する〜
- 開催日:2022年12月21日(水)
- 子どもの気力がなかなか出てこないのですが、夢をいくつももつことが大切だというお話がとても印象に残りました。
- 自分は失敗してばっかり、と思っていたけれどこんな仕組みがあって失敗体験だからこそ脳に記憶されやすいんだという事が1番印象に残った。
- 自分の捉え方一つで子供の可能性が広げられると思いました。
- 子供が夢を持って生きることが出来たら自ずと色々な事が解決されて行くのだと感じました。
- 「過去は関係ない」ということ。これからの自分を作るのは自分自身の思考により、常に進化することができる。これは、子供の成長だけでなく、自分自身の力にもなりました。
- 記憶と自分の認識のパターンが作られていく脳の仕組みを知る事が出来て良かった。その事をふまえ、子供との接し方もポジティブな言葉や表情等、大切にしなければと思った。先を予測して、ネガティブな面も含めて言ってしまう事もあったように思うので、気をつけねばと思う。
- イヤなことを思い出す時の脳の働き方は、考えたこともないお話だったので学びになりました。過去から未来へ視点を変えていくことは人生を通して参考になる内容でとても良かったです。
- 脳で繰り返し再生される失敗体験のパターン化が引き起こす体の不調や引きこもりの行動について理解できました。うちの子の場合、こだわりが強すぎると感じてたのですが、それは抽象的に見れないのが原因なのかも、と気づいて納得しました。
今回は、オンラインにてお届けしました。
"悩みや不安を通じて、未来へ向けて前向きな自分を作っていく方法"をテーマにして、前半では「田島先生の講演」、後半では「質問回答コーナー」を実施いたしました。
アーカイブ【期間限定公開】
アーカイブ【期間限定公開】
ご参加いただいた皆様の感想
ご参加いただいた皆様の感想
※記事の内容は開催当時のものです