学校・連携キャンパス等 通信制高校をもっと当たり前に-通信制高校の活用方法-
2021年度 教育ウェビナー
- タイトル:通信制高校をもっと当たり前に-通信制高校の活用方法-
- 開催日:2021年11月17日(水)
- 本人の気付き次第で成長の幅はいくらでも広がるし、気付きにつながる環境を整えてあげたいと思いました。
- 小谷さんが親目線ではなく、子ども目線で、子どもの意見を尊重することを一貫して伝えていて、それが改めて大切なことだと思いました。
- 息子は全日制高校で不登校になり今は鬱病の治療をしながらルネサンス高校に転学しました。登校日数や卒業年度を気にせず自分のペースで進んでいける通信制高校に在籍できてよかったと改めて思いました。
- 本人が通信制高校に行ってみたいと本気で思うまで待つことの必要性を感じました。なぜなら、親の意向で強いた(敷いた)レールの上では、(本人が自己選択しないと)本気で勉強や卒業まで取り組むことができないとあらためて思ったからです。良い気づきとなりました。
- 自分の子どもは起立性調節障害なので、自分のペースで勉強出来る通信制高校は良いと思いました。
今回は、年間50万人が訪れる通信制高校解説メディア「いっぺこっぺ通信」の 管理人を務めている小谷さんをお招きし、オンラインにてお届けしました。
"通信制高校"をテーマにして、「小谷さんの講義」や「質問回答」などを実施いたしました。
アーカイブ【期間限定公開】
アーカイブ【期間限定公開】
ご参加いただいた皆様の感想
ご参加いただいた皆様の感想
※記事の内容は開催当時のものです