体調やプライベートを優先に
最終更新日:2021.10.28
自分の体調にあわせた高校生活

「学校に通うことが難しい病気や体調を抱えていても高校を卒業したい。」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
毎日月曜日から金曜日まで「8:30に学校に登校し放課後の部活などをして17:00ごろまで学校にいる」という小学校から高校まで続く生活の仕方をすることは、 一見当たり前のように思えます。
しかし、いくつかの病気を抱えている方にとってはこうした「決まった時間に登校しなければ出席単位がとれず勉強ができない」という生活には合いません。 過敏性腸症候群、起立性調節障害、自律神経失調症、重いPMS(月経前症候群)、HSP、精神的な不調(うつなど)といった症状を抱えると、決まった時間に学校に行き勉強をすることができないことが、 寧ろ当たり前となります。
診断されて病名が分かるまでは、「どうして学校にいけないのだろう」「どうして自分だけうまくいかないのだろう」 と悩み追い詰められてしまったりすることが多くなり、病名が分かったあと、今の自分を受け入れ体制を整えたり今後を考えられることもあります。
通信制高校に転校して、精神的にも楽に。
ある生徒は、学校に通うことができずに当校へ転校後に、朝起きることが難しい自律神経失調症であることが分かりました。 以前の学校(全日制)では休みが続き留年の可能性もあったようですが、転校してからは自宅で過ごしていても卒業が延期になることはなくなり、精神的にも楽になった例もあります。 ずっと過敏性腸症候群で、何をするにも難しいという症状を抱え、なげやりな気持ちだった生徒が、ふとしたきっかけで前向きな気持ちを取り戻したこともあります。
自分に病気があるからといって高校の卒業をあきらめる必要はありません。 通信制高校の場合、学校への出席が卒業に必須ではないからです。 卒業に必要な勉強はしっかりやる必要がありますが、病院に通い、無理をせず安心できる場所で過ごす時間を十分確保することができます。 病気と付き合いながら卒業していった生徒は、3年間のうちに快方に向かい卒業時には元気になっていたこともあれば、卒業後1~2年家で療養をしながら少しずつ回復していき、進学を決めた卒業生からの嬉しい報告を受けることもあります。
個人個人の体調をひとくくりにすることはできませんが、病気を抱えた生徒がルネサンス高校を選ばれる生徒が多いのは、 「この学校ならば大丈夫」と思ってもらえているからだと言えます。
「通信制高校」高校生活に関してよくいただくご質問
いじめに遭い「不登校」になりました。人間関係に疲れ、高校生活が不安です。

中学校・高校の生活で人間関係やいじめに悩み、不登校や保健室登校、引きこもり等、経験する方は少なくありません。
通信制高校は、毎日通学する必要がないため、人間関係からしばらく距離を置くことができ、学習をはじめとした高校生活をマイペースに過ごすことができます。
周りの生活に合わせて過ごすことが難しい状況でも、ご自身の過ごしやすい環境で高校生活を送ることが可能です。
ルネサンス高校では、インターネットを介したレポート提出や登校が少なくプライベートを中心として生活を整えることが出来ます。
また、生徒一人ひとりに「担任の先生」がつき丁寧にサポートいたします。「スクールカウンセラー」も在籍しており気軽に相談いただけます。
毎日通学が不安です。通信制高校の登校日数を教えてください。

通信制高校は全日制(通常の通学制)高校のように「毎日通学し、決められた時間割に沿って、大人数の同級生とともに授業を受ける」必要がありません。
通学日数(スクーリング等)は、全日制高校のように週5登校する学校や、希望により週2~3日のコースを選択する学校、または年に数日程度の学校もあります。
このように、通信制高校によって大きく異なりますので、気になる学校を複数ピックアップし、資料請求や学校説明会へ参加し比較検討されることをおすすめします。
ルネサンス高校は登校日数が少なく、スクーリングタイプも集中して行う3泊4日の宿泊タイプ、日帰りタイプ、分割タイプの他、親子で参加できるタイプと複数設けておりますので、
ご自身に合った参加しやすいタイプを選択いただけます。
持病があり、あまり通うことが難しいですが卒業できますか。

体調を崩しやすい方、持病があり治療に集中したい方は、毎日の通学や一日通した講義を受けることが難しい場合もあるかと思います。
体調が優れず、全日制(通常の通学制)高校から、登校日数の少ない通信制高校へ転校される方も少なくありません。
通信制高校の多くはインターネットを介したレポート提出のため、体調を優先し、病院に通院しながら、マイペースに学習を進めることが可能です。
スクーリング日数は学校によりますが、ご自身にあった登校日数の学校を探すことをおすすめいたします。
ルネサンス高校では、インターネットを介したレポート提出や登校日数が少なくプライベートを中心として生活を整えることが出来ます。
また、スクーリングでは集中して行う3泊4日の宿泊タイプ、日帰りタイプ、分割タイプの他、親子で参加できるタイプや成人限定のタイプを設けておりますので、体調と相談しながら参加しやすいタイプを選択いただけます。
子育てと学校の両立はできますか。

妊娠を機に全日制(通常の通学制)高校から通信制高校に転校・編入された方は大勢いらっしゃるかと思います。
通信制高校の場合、妊婦検診等病院に通院しながら、また出産後は子育てをしながら勉学を続けることが可能です。
子どもが大きくなった方も、子育てが落ち着いたタイミングで社会復帰と合わせて通信制高校へ入学される方もいらっしゃいます。
ルネサンス高校では、インターネットを介したレポート提出や登校が少なくプライベート中心に生活ができるため、子育て中心に生活を希望されているママ、社会復帰をめざされるママと多くの方に選ばれています。
仕事をしています。大人でも入学できますか。

通信制高校では、中学卒業後すぐに就職し、間をおいて高校卒業資格を取得したいと考え入学される方もいらっしゃいます。
仕事を続けながら学べ、場所と時間を選ばずに勉強を進めることが可能です。
ルネサンス高校では年齢制限を設けていないため、年齢問わず入学することが可能です。
インターネットを介したレポート提出のため、仕事の合間や帰宅後等ご自身のペースで学習を進めることが可能です。
また、スクーリングでは集中して行う3泊4日の宿泊タイプ、日帰りタイプ、分割タイプの他、親子で参加できるタイプを設けておりますので、参加しやすいタイプを選択いただけます。
関連ページ | 当校サイト
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?
- 不登校から大学受験をめざす方法は?
- 不登校と通信制高校の関係
- ひきこもりの原因は?
- 体調やプライベートを優先に
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ