長谷川先生の自己紹介
最終更新日:2021.10.01
コラム連載の前に
こんにちは、長谷川高士といいます。
これから教育関係のコラムを連載していきます。どうぞよろしくお願いします。
これから連ねていくコラムでは、僕が見ているルネサンス高校の通学スタンダードコースでの授業の様子や、 生徒の感想を取り上げていこうかな、と考えています。
コラム開始前に、自己紹介させてください。
自己紹介

長谷川 高士(はせがわ たかし)
ルネサンス高校では通学スタンダードコースである「スタンダードコース」(新宿代々木キャンパス)での授業や、ルネサンス高校の生徒なら誰でも受講(要申し込み)できるオンライン個別指導を担当しています。
長谷川先生の主な授業内容
- SDGs教育と教材について
- ボードゲーム/カードゲーム/TRPGの教育的な効果について
- 科学技術教育とIT技術(エドテック)
趣味
囲碁や海外のボードゲーム等を好んでやっています。
学生時代について
大学は、国際基督教大学に進学、英語での議論や、生物学・化学が好きでした。 その後は東京大学大学院に進学。脂肪細胞についての研究で博士号を取得。 大学院時代は分子細胞生物学を学んでいました。ただ高校時代は鳴かず飛ばずで、 偏差値40台をうろうろとしていました。偏差値は低かったものの、勉学には熱心に取り組み成績に繋がらない違和感がありました。 あまりに偏差値が低空飛行なので、大学進学については当時塾の先生から「志望校のレベルが高すぎるのでやめた方がいい」と言われました。
2012年からルネサンス高校に勤務!
ルネサンス高校に勤めるようになって10年目になります。はじめは学校内での役割は教材作成・映像作成が中心でした。 生徒全員が使うeラーニングシステムについてや、その中のコンテンツを扱うところから、ルネサンス高校以外にも実験映像や科学検定の問題作成など教材作成をやってきました。 科学検定や科学技術映像への関わりから、現在年に一度の科学技術映像祭で審査員を務めています。 また、新宿代々木キャンパスでの通学スタンダードコースで教える機会をいただいています。
通学スタンダードコースへの思い
ルネサンス高校へ入学した生徒(通信・通学どちらも)の中には、学校に合わない生徒、中学校では不登校だった生徒も少なくありません。 スタンダードコースに入学したものの、最初は引っ込み思案な子が、授業を重ねるうちに継続的に学校に来るようになり、 自分に合った進路・進学先を見つけるまで成長した子もいました。そんな姿に感動し、より授業の取り組みにやりがい・魅力を感じるようになりました。 元々学力的に高い生徒たちは自分にあった大学に進みますし、学力がなくとも、別の力や興味を持って取り組みだすということもあります。 このような通学という機会で、SDGsのような新しいタイプの教材や、まず学校に来ることができるようになる教材を提供していきたいと 思っています。