通信制高校通信制高校のルネサンス高校グループ

電話 0120816737

皆様の声 プログラミングとeスポーツの両立!プログラミングコース1期生にインタビュー

公開日:2024.10.24
最終更新日:2024.11.22

※記事内容は、2024年6月に行ったインタビュー当時のものです。

Profile

太田 絢心さん
ルネサンス大阪高等学校 1年生

  • プログラミングコース
  • eスポーツコース

ルネサンス高校グループでは2024年6月からプロレベルのITエンジニアスキルを学べる「プログラミングコース」を開講しました。今回はeスポーツコースに通いながら、プログラミングコースの一期生として学んでいる太田さんにインタビュー。
太田さんは「ゲームが好きでプログラミングを学ぶチャンスがあるなら、ぜひ挑戦してほしい。プログラミングは将来の可能性を広げるカギになるから。」と語ってくれています。太田さんがどのようにプログラミングとeスポーツを両立し、自分の道を切り開いているのかを、お聞きしました。

目次

  1. プログラミングとeスポーツを両立する毎日
  2. プログラミングは理解が進むほど楽しくなる!
  3. プログラミングで身についた思考力がゲームにも活きている
  4. 目標はプログラマーになること

1.プログラミングとeスポーツを両立する毎日

パソコンが好きでプログラミングに興味を持った
eスポーツをしていたり、中学の授業で簡単なプログラミングを学んだりした経験から、パソコンを触るのが好きでした。
プログラミングコースのあるテックキャンプ高等学院の存在を知ったのはルネサンス大阪高等学校の入学式の時です。説明を聞いて、お母さんが「プログラミングコースで学んでみないか?」と提案してくれて、楽しそうだと思ったので挑戦してみることにしました。
1週間のスケジュールを教えてください。
週2〜3日はプログラミング、週2日はeスポーツをしています。また、週に1〜2日はルネサンス大阪高等学校で、軽音部の活動もしています!
月曜日 部活動(軽音部)
火曜日 プログラミングコース
水曜日 eスポーツコース
木曜日 プログラミングコース
金曜日 プログラミングコース(隔週)・部活動(隔週)
土曜日 eスポーツコース
日曜日 自由

太田さんの1週間のスケジュール

2つのコースに通っている太田さんならではの目線で、それぞれのコースの違いを教えてください。
学習スタイルは全然違いますね。eスポーツコースはキャンパスに通学して学習しますが、プログラミングコースは自宅からオンラインで学習します。
eスポーツコースでは大会に出ることを想定しているので、最初からゲームをプレイしながら実践的に練習を積んでいきます。一方、プログラミングコースでは基礎をどんどん積み上げていって、最終的には自分の作品をつくるというステップになっています。毎回の学習時間で10分間クラスメイトと学んだことを話す時間があり、アウトプットをしっかりできるのが特長です。

2.プログラミングは理解が進むほど楽しくなる!

プログラミングコースに入ろうと思った決め手は?
最初はアルバイトをするかプログラミングを学ぶかで迷ったのですが、最終的な決め手となったのは就職サポートがあることです。高校卒業後は8〜9割方就職しようと考えているので、就職までしっかりサポートしてくれるテックキャンプ高等学院はとても安心できました。
テックキャンプ高等学院プログラミングコース)では、専属キャリアアドバイザーがマンツーマンで就職活動をサポートします。なお、進学サポートは行っていません。
実際にコースに入ってみて、いかがですか?
プログラミングは正直簡単ではありません(笑)。
入学した時はHTMLやCSSの意味も全然分からなかったんですが、今は専門用語を使いながら他者への説明などアウトプットができるようになってきて楽しいです。学習は簡単ではありませんが、そういった経験から成長を感じています!
エラーが起きた時も「おそらくこれが原因かな?」となんとなくの予測が立てられるようになってきましたし、とにかく自力で解決できた時は嬉しかったですね。
プログラミングの先生への質問は活用していますか?
最初は少し緊張していて、気軽に質問していいのか躊躇していました。入学してすぐ、自分だけでは解決が難しい課題があって「もう先生に聞くしかない!」と、思い切って質問してみたのですが、とても優しく教えてくれました。その時に「気軽に質問していいんだ!」と分かったのでそれ以降はどんどん自分から質問するようになりました。
プログラミングの先生と話す時間は楽しいです!
プログラミングコースはどんな人におすすめですか?
何回もエラーに対して諦めずに立ち向かえる人には特におすすめしたいですね。 逆にすぐに諦めてしまう人も、プログラミングコースでは学習日に皆でZoomに入り学習をするので繋がりを感じますし切磋琢磨しあえるなど、学び続けられる環境が整っていると思います。先生にすぐに質問できることも魅力です。

3.プログラミングで身についた思考力がゲームにも活きている

eスポーツとプログラミングの両方を学ぶ中で、互いに活かされている点はありますか?
どちらも間違えた時に、「原因を考える癖」が身につくと思います。ゲームの場合は負けた時に、なんで負けたんだろうって考えるし、プログラミングの場合はエラーが出た時にどこで間違えたのかを考えます。
ただ、プログラミングの場合はエラーが発生することが多いので、考える回数もとても多くなりました(笑)。
これまではゲームをやって負けた原因を考えるのは月1回くらいでしたが、プログラミング学習で日常的に考える習慣が身についたことで、ゲームで負けた原因を考える回数が以前よりも増えました!
ゲーム好きな人とプログラミングの相性はいかがですか?
相性は良いと思います。
ゲームが好きな人の中にはゲームを開発してみたいと思う人もいるはず。ゲーム開発にはプログラミングが必要なので、ゲームがきっかけでプログラミングに興味をもつ人がいると思います。
あとは、ゲームで裏技や新しい技を模索することと、プログラミングで考えて書いたコードが思い通りに動くことは、似たような感覚を得られるんです。ゲームをしている人は、プログラミングができる環境があるなら、やった方が良いと思います。プログラミングができた方が将来の選択肢の幅が広がるので。

4.目標はプログラマーになること

将来の夢を教えてください。
将来の夢はいくつかあって、コロコロ変わるんですけどそのうちの1つはプログラマーになることです。英語も好きなので留学したり英語に関わる職業にも興味がありますね。あとはサッカーも好きなので、審判の資格を取るなどサッカーに携わる仕事にも興味があります。
今あげた3つの中から、プログラマーになりたいというのが現時点では1番の目標です。
プログラマーになりたいと思ったきっかけは?
実は僕、最初はプロゲーマーになりたいと思ってeスポーツコースに入ったんです。でも、受講し始めてから周りのレベルがとても高いことを知りました。その時から、違う道としてゲームを開発する人になりたいと考えるようになりました。ゲームを開発する際にプレイヤーとしてゲームをやってきた経験も活きると思っています。
プログラミングコースを検討している人にメッセージをお願いします。
最初はプログラミング学習に苦戦することもあると思うんですけど、学習を進めていくうちにどんどん理解が深まっていくのが良いところだと思っています。
僕の場合だと、別のページに遷移するリンクをつくる時に、カタカタとコードを書いてポチッとリンクを押すと「本当にページ遷移した!」という体験が面白かったです。プログラミングをやっていると人それぞれ何かしら楽しいと感じる瞬間が見つかると思うので、ぜひ挑戦してみてください。
自分にもできるのか不安な人でも、将来的には自分の好きなことにたどり着けるのかなと思います。