教育コラム 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
公開日:2022.05.16
最終更新日:2024.10.31

高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験・高卒認定)とは、文部科学省が主催する国家試験です。
高卒認定試験合格者は高等学校卒業者と同等の学力があると認定され、高校卒業と同じように大学・専門学校等へ進学や就職等が可能となります。
このページでは、「高校卒業資格との違い」や「高校卒業資格について」「最終学歴について」等をご紹介します。
高認と高卒の違い

高卒認定(高認)と高卒資格(高卒)の大きな違いは、「高校を卒業したことになるかどうか」です。この違いは、履歴書に記載できる最終学歴に関係します。
高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験・高卒認定・高認)に合格することで、大学や短大、専門学校などへの進学が可能になります。
ただし、高卒認定試験に合格した後の進路で、大学・短大・専門学校に進学しなかったり卒業できなかったりしたケースでは、履歴書上の最終学歴は「中学卒業」のままとなります。
高卒認定は、「合格者に、高校卒業レベルの学力があるということを認めるための試験」になっており、合格したといっても、高校卒業資格を得たわけではありません。
最終学歴を「高等学校卒業」にしたい場合は、高校を卒業して高校卒業資格(高卒資格)を取得しなければなりません。
通信制高校は学校教育法に基づいて設立された1条校の高等学校であるため、卒業すれば全日制高校と同じ「高校卒業資格」を得られます。事情により全日制高校を卒業することが難しいけれど高卒資格を得たいという場合、通信制高校への通学を検討してみることも1つの手段です。
なお、高卒認定と高卒資格は、以下のように併用することも可能です。
- 高校に通い、すでに修得済みの単位がある場合、該当する科目について高卒認定試験の免除を申請する
- 高卒認定試験で合格した科目を、高校の単位に認定してもらう
高校卒業(高卒)資格について
高校卒業(高卒)資格とは「高等学校を卒業」することを指します。具体的には、学校教育法の第一条で定められた高等学校を「卒業すること」または「卒業したこと」を表します。
学校教育法の第一条で定められた高等学校の卒業要件は以下の通りです。
- 全日制の課程の場合は「3年」、定時制の課程および通信制の課程の場合は「各学校が定める3年以上の期間」在学していること。
- 「高等学校学習指導要領」で定められた必履修科目を履修し、かつ、各学校が定める教科・科目の「履修」または「単位の修得」をしていること。
- 各学校が定める74単位以上の必要な単位数を修得していること。
高校卒業(高卒)資格をとるには?

高校卒業(高卒)資格を取得するためには、高校を卒業する必要があります。高卒資格を得るために卒業すべき高校の選択肢は、以下の3つです。
- 全日制高校:平日毎日登校し、朝から夕方まで授業を受ける
- 定時制高校:昼間部・昼夜部・夜間部があり、登校は週3~5日程度(学校による)
- 通信制高校:自宅学習がメインの単位制で、登校は月に数回~年に数回(学校やコースにより異なる)
高卒資格を得たい人のなかには、毎日通学して朝から夕方まで授業を受けることが難しい人もいるでしょう。そのような人は、定時制や通信制高校を選択肢に入れてみることをおすすめします。
高認(高等学校卒業程度認定試験)について
1.高認とは

高等学校卒業程度認定試験は、様々な理由で高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定する試験です。
合格者は大学・短大・専門学校の受験資格(※)が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用できます。
2.高認と大検の違いについて

平成16年まで「大検(大学入学資格検定)」という名称で試験が行われていましたが、平成17年度より一部内容の変更に加えて「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)」へ名前が変わりました。よって、「大検」と「高認」は同じ試験をさします。
変更点
- 全日制高校の在籍生も受験可能
- なくなった科目:「家庭科」「簿記」「保健」
- 追加必修科目:「英語」 等
3.試験実施時期や問題形式、難易度について

高等学校卒業程度認定試験は年に2回(8月・11月)に行われています。受験票の配布日程は文部科学省ホームページ等より発表されます。
問題形式は、複数の選択肢から答えを選択するマークシート形式です。合格点は文部科学省より公表はされていませんが、合格基準は1科目ごとに100点満点中40~50点前後と言われています。
全科目合格率は毎年約30-40%前後、科目ごとに受験している場合1科目あたり約80%のようです。
概要
- 試験実施時期:8月・11月
- 合格基準:100点満点中40~50点前後
- 合格率:全科目約30-40%、科目ごとの場合約80%
通信制高校ルネサンス高校なら高卒資格が取得できる

ルネサンス高校は、通信制高校であり高卒資格は全日制と定時制と同じものです。
自宅で学習可能な動画授業・ネットによるレポート提出・スクーリング(面接指導)をベースに、希望に合わせたオプションコースを選択いただけます。ネット学習が基本となるため、時間や場所にとらわれず、効率的に学べます。
経験豊富な先生が卒業まで丁寧にサポートするため、安心して高卒資格の取得をめざせるでしょう。
高卒資格の取得を検討している場合、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ

高卒認定とは、合格することで、高等学校卒業者と同等の学力があると認定される国家試験のことです。大学・短大・専門学校等への受験が可能になる一方、進学しなければ最終学歴は「中学卒業」となります。
最終学歴を「高等学校卒業」にしたい場合は、高校を卒業して高校卒業資格(高卒資格)を取得しましょう。全日制高校の卒業が難しいときは、定時制や通信制高校も検討してみてください。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- 通信制高校のスクーリングとは?
- 単位制高校と学年制高校の違いは?
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いは?入学時期・単位などの特徴、違い、メリットを解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ