通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
更新日:2025.02.19

通信制高校について調べていると「大学進学が難しい」というキーワードを目にすることがあります。しかし、実際は通信制高校だからといって大学進学に不利になることはありません。
この記事では、通信制高校からの大学進学について解説するとともに、通信制高校ならではのメリットや注意点を紹介します。通信制高校への進学を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次 - Contents
通信制高校から進学するのは難しい?

通信制高校は「高卒資格を得るために通うもの」と思われがちですが、通信制高校から大学への進学は難しいのでしょうか。実際の大学進学率を参考にしながら見ていきましょう。
文部科学省「学校基本調査※」によると、全日制高校と定時制高校、通信制高校の卒業者数における大学進学者数・大学進学率は次のようになっています。
全日制高校・定時制高校の場合
全日制高校・定時制高校の卒業者数:96万2009人
全日制高校・定時制高校の大学等進学者数:58万4465人(約60.8%)
通信制高校の場合
通信制高校の卒業者数:8万4450人
通信制高校の大学等進学者数:2万2342人(約26.5%)
全日制高校・定時制高校に比べれば、通信制高校から大学へ進学する人が少ないのは事実です。
通信制高校では、就職に有利な資格取得をめざすコースを選択する人や、高校卒業資格を得るために働きながら通信制高校に通う人などがいます。全員が大学進学をめざしているわけではないことが、大学への進学者数が少なくなっている要因の一つとして考えられるでしょう。
通信制高校が大学進学に不利になることはない
通信制高校の大学進学率が少ないのは、卒業校が通信制高校だからというわけではないことを理解しておきましょう。
日本国内の大学における出願資格(入学資格)の一つに「高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者」とあり、通信制高校出身が一般入試等で大学進学で明確に不利に働くことはないといえます。
また、通信制高校でも、AO入試や推薦での受験は全日制高校と同じように可能です。大学進学においては、どこの高校を卒業したかではなく、大学入試における合格基準に達しているかが合否の判定ポイントとなります
あくまで学力勝負なことを理解して、しっかりと合格基準を超えられるように日頃から勉強に励みましょう。
通信制高校 ルネサンス高校の合格実績
通信制高校であるルネサンス高校グループの2023年度合格実績(一部)を見てみましょう。
2023年度合格実績
国公立大学
埼玉大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、愛知県立芸術大学、大阪大学、和歌山大学、高知工科大学山口大学、長野県看護大学 など
私立大学
国際基督教大学、立教大学、上智大学、慶應義塾大学、学習院大学、青山学院大学、専修大学、日本大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、立命館大学、近畿大学 など
※ルネサンス高校グループ全体の実績
難関私立大学とされる国際基督教大学や慶應義塾大学、早稲田大学などへの合格実績もあります。上記はほんの一部となりますので、詳しい合格実績は以下よりご確認ください。
通信制高校だからといって、大学進学が不利になるわけではありません。
通信制高校から大学進学をめざす方へのアドバイス
通信制高校から大学進学を計画する際には、次の3つのポイントに注目することが大切です。
- しっかりした受験サポートを提供している学校を選ぶ
- 高校卒業だけを目的にせず、受験勉強の計画を立てること
- 主体性を持って勉強する
以下で、解説しましょう。
しっかりした受験サポートを提供している学校を選ぶ
大学進学をめざす際には、受験勉強をサポートしてくれる学校を選ぶことが重要です。大学進学に強い通信制高校は、受験対策カリキュラムやサポート体制が整っているため、学力向上に適した環境が整っています。
志望校ごとに対応した特別なプログラムや、総合型選抜対策が充実している学校であれば、目標とする大学合格に向けた準備を効率的に進められるでしょう。また、信頼できる先生の在籍状況や自習室の有無なども、学習環境を選ぶ際の重要なポイントです。
入学前には、学校見学やパンフレット、ホームページ等で進学実績を確認し、自分に合った環境を探しましょう。
高校卒業だけを目的にせず、受験勉強の計画を立てること
単に高校卒業だけをめざすと、受験勉強が後回しになる可能性があります。
大学進学をめざす場合は、志望校や入試方式に早い段階からフォーカスし、学習スケジュールを作成して進めることが求められます。通信制高校の柔軟な時間管理を活かし、効率よく学習を進めるよう努めましょう。
時間の調整がしやすい通信制高校だからこそ、その特徴を活かした効率的な受験勉強への取り組みが重要です。
主体性を持って勉強する
通信制高校では、自分のペースで勉強することになるため、主体性が欠かせません。自分で学習計画を立てて、それに沿って勉強をする必要があるため、やりとげる力が求められます。
逆にその力がなければ、卒業するのに何年も要したり、高卒資格をとれなかったりして、結局は卒業自体を諦めてしまうこともあるかもしれません。
また、通信制高校では全員が大学進学をめざしているわけではないため、1人での戦いとなるケースも考えられるでしょう。
そのようなケースでも、大学進学という目標を常に掲げモチベーションをキープし日々勉強に励むことが重要です。
大学進学における通信制高校のメリット

通信制高校から大学進学する際にメリットはあるのでしょうか。ここでは、通信制高校から大学進学するメリットを5つ紹介します。主なメリットは次の通りです。
- 自分のペースで勉強ができる
- 授業以外の時間を多くとれる
- 学習習得レベルを把握しやすい
- わからないところは個別に相談ができる
- 4月以降も入学を受け入れている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分のペースで勉強ができる
通信制高校では、自分のペースで勉強に打ち込める点がメリットの一つです。全日制高校では、あらかじめ定められた時間割に沿って勉強し、学習ペースもクラスのペースに個人が合わせていきます。
一方、通信制高校では提出期日までにレポートを提出する仕組みのため、自分のタイミングで学習に取り組むことが可能です。毎日決まった時間に勉強したり、週末にまとめて勉強したりと、自分のペースで進められるのが通信制高校の魅力といえます。
授業以外の時間を多くとれる
通信制高校ではインターネットを利用したネット学習が中心で登校日数も少ないため、授業以外の時間を多くとれる点もメリットです。なかには、芸能活動やスポーツ、アルバイトなど、自分のやりたいことや趣味に時間を充てている生徒も多くいます。
また、福祉やペット関連などの資格取得に励みつつ、大学進学への準備を進めることも可能です。通信制高校では使える時間が多くあるため、それをどう使うか計画を立てて物事を進める力も養われるでしょう。
学習習得レベルを把握しやすい
通信制高校では、学習の進捗を自分で管理をするため、自分の学習習得レベルを把握しやすくなります。
全日制高校では、学習の進め方を学校の先生が決めることが多く、授業についていけない生徒が出てしまう恐れもあるでしょう。しかし、通信制高校では、自分のためのカリキュラムを組めるため、自分のレベルに合わせて勉強を進められます。
わからないところは個別に相談ができる
通信制高校では、勉強についてわからないことがあれば個別に相談できる点も強みです。一対一の指導が受けられる学校も多く、自分の学習スタイルや進捗状況に合わせて勉強を進められます。
4月以降も入学を受け入れている
通信制高校では、中学校卒業後の進学だけでなく、入学時期も4月以降も入学タイミングがあります。また、以前の高校で修得した単位・在籍期間を引き継げる点もメリットといえます。
志望校がまだない、決まっていない方へ

大学進学をめざしているものの、志望校が決まっていない方もいるでしょう。最初から1校に絞る必要はありませんが、志望校を決めることで将来や入学後のイメージにより受験のモチベーションアップにつながるため、複数校決めておくことをおすすめします。
志望校の決め方としては、「自分が将来どのような職業につきたいか」「どういったことを学びたいか」等で調べ「興味のある分野」の大学・学部を選ぶことが大切です。
また、大学合格に向け目標設定するにあたり、模擬試験などを受けて自分の偏差値を把握し、自分の偏差値よりも少し高めの大学を調べ志望校を絞り込んでいきましょう。
通信制高校ならルネサンス高校

通信制高校からの大学進学を検討中の方、ルネサンス高校がおすすめです。ルネサンス高校は2006年に開校した広域通信制・単位制高校で、スマートフォンやタブレットなどを活用したeラーニング学習が魅力といえます。
そのため、自分のニーズに合った学習スタイルで、全日制高校と同じ高校卒業資格を取得可能です。
大学合格実績も豊富にあるため、通信制高校からの大学進学を検討されている場合は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ

通信制高校からの大学進学は、決して不可能なものではありません。お伝えしたように、ルネサンス高校でも難関大学などへの大学合格実績はあります。
ただし、通信制高校では自分で学習ペースを決めることになるため、自主性をもって計画的に勉強を進めていくことが重要です。また、大学進学をめざすのであれば、志望校を決めておくこともおすすめします。志望校があることで、モチベーションのキープにつながるため、より意欲的に勉強に励めるようになるでしょう。
ルネサンス高校は、自分のニーズに合った学習スタイルで、全日制高校と同じ高校卒業資格を取得可能です。通信制高校からの大学進学を検討されている場合は、実績十分なルネサンス高校へお気軽にお問い合わせください。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 通信制高校の入学試験とは?
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- 通信制高校のスクーリングとは?
- 単位制高校と学年制高校の違いは?
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ