【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
更新日:2024.12.26

高校生が学校に行きたくないと思うのは、勉強や人間関係などさまざまな理由が考えられます。すぐに解決できない悩みも多く、悶々とした毎日を過ごす子も少なくありません。心身ともに疲弊して、登校したくない気持ちが強まる場合も多いはずです。
この記事では、高校生が学校に行きたくない理由や気持ちを和らげる方法を解説します。
「学校に行きたくない・・」と感じている高校生へ

学校に行きたくないと思う日が続くときは、無理して高校に行く必要はありません。
学校に行きたくないと思うのは、心が疲れている証拠です。高校に通っていれば、勉強や人間関係などさまざまな悩みを抱えるはずです。こうした精神状態で、無理に学校へ行くと精神的なストレスが溜まり、余計に疲れてしまうかもしれません。
心が疲れていると自律神経が乱れ、腹痛や頭痛、食欲不振など身体の不調として現れます。学校を休む日が続いても、「自分はダメな人間だ」と自身を責める必要はありません。心身の疲労を回復させるためには、自宅でゆっくり過ごす時間が必要です。
リラックスできる環境を整えて、心身の疲れを癒やすことに専念しましょう。
学校に行きたくないと感じさせる原因

高校生が学校に行きたくないと感じるのは、主に以下の原因があげられます。
- 生活リズムが不規則
- 人間関係の悩み
- 勉強・進路への不安
- 部活動に行きたくない
- 家庭環境の悩み
- 身体や心の不調
それぞれの原因について詳しく解説します。
生活リズムが不規則
高校生が学校に行きたくない原因として、生活リズムが不規則であることが考えられます。
高校生は中学生のときと比べて行動範囲が広がり、自分の時間を自由に過ごす学生も多いでしょう。学校の帰り道に寄り道したり、バイト終わりに友達とご飯を食べたりする機会も増えます。帰宅が遅い時間になり、不規則な生活リズムになってしまうことも多いです。
次の日の朝に寝坊してしまい、学校に行きたくないと感じることがあるでしょう。
人間関係の悩み
同級生や先生など人間関係に悩みがあり、学校に行きたくないと感じる高校生も多いです。
たとえば、同級生とけんかしたり成績優秀な子を見る中で、自分と比較し落ち込んだりして人間関係がうまくいかないケースがあります。高校のいじめは、小・中学校に比べて報告件数は多くありません。しかし、SNSの誹謗中傷を受けて学校に行けなくなる高校生もいます。
高校生は1日の大半を学校で過ごすため、人間関係がうまくいかないと疲弊してしまう子が多いです。
勉強・進路への不安
学業不振や進路への不安から、学校に行きたくないと感じる高校生もいます。
中学校と比べて授業の難易度が高くなるため、周りについていけないと悩む子は多いです。試験結果が悪いと勉強そのものが嫌になり、ますます学習意欲が低下する高校生もいます。
また、高校生は進学か就職かなど、将来を左右する重要な決断を迫られる時期です。高校卒業後の進路は将来に直結しますが、自分が何をしたいのか答えを見つけられず精神的なストレスを抱えてしまいます。
先生から進路のことを聞かれるのが嫌で、学校に行きたくない子もいるようです。
部活動に行きたくない
学校の部活動に悩みがあり、学校に行きたくないと考える高校生もいます。
強豪校である場合、厳しい練習やポジション争いに悩みを抱える子が多いです。また、どれだけ努力しても結果に結びつかない場合もあります。部活動に熱心に取り組んでいた場合は、挫折を経験すると学校に行きたくない気持ちが強くなることも多いです。
「頑張って練習しても結果は出ない」と考えて、最終的に学校に行かなくなる子もいます。
家庭環境の悩み
生活環境の変化や家庭内不和など家庭環境の悩みも学校に行きたくない理由になる場合があります。
たとえば、両親の別居や家族が亡くなってしまったり、両親の関係性に変化があったりすると、近しい関係の人との別れを経験することになります。これがストレスにつながる場合も多いです。ほかにも、親の過干渉や兄弟の不仲などで精神的に追い詰められる子もいます。一見元気そうに見える子でも、本当は深く傷ついている場合もあるかもしれません。
家庭環境の悩みから安心して学校にいけず、そのまま不登校になる子もいます。
身体や心の不調
学校に行きたくないと感じる理由として、身体や心の不調が考えられます。
人間関係や家庭環境の悩みなど精神的なストレスが、頭痛や倦怠感など体調不良の原因になる場合も多いです。特に精神的不調の初期症状として、不眠などの睡眠に関係する身体的不調が出てくるケースは多く、放置しすぎてしまうと、うつ病などの精神的な疾患につながってしまう可能性があります。
学校に行きたくないと思うときは、無理はせず自宅でゆっくり休むことが大切です。
学校に行きたくない気持ちを和らげる方法

学校に行きたくないときは、気持ちが沈んで何もしたくない状態に陥ります。一方で、今の状態から抜け出したいと考える子もいるでしょう。
ここからは、学校に行きたくない気持ちを和らげる方法について詳しく解説します。
無理して登校するのは逆効果
学校に行きたくないときに、無理して登校するのは逆効果になることが多いです。
無理に登校しても精神的な負担が増すだけで、根本的な解決になりません。逆に今の状態から逃げ出したい気持ちが強くなり、精神的に追い詰められる可能性もあります。心身を回復させるために、学校を休むことは決して悪いことではありません。
親も学校に行きたくない子どもを前に、無理に登校させるのはやめましょう。子どもは「自分の気持ちを理解してくれない」と悲しい気持ちになり、親子関係が悪くなる可能性があります。親の価値観を押し付けず、本人の気持ちを尊重してあげることが大切です。
心身が回復するまで、子どもが自分のペースで生活できる環境を整えてあげましょう。
しっかり休息をとる
学校に行きたくないときは、しっかり休息をとりましょう。
休息をとることで心身の疲労を癒やせるため、健康的な状態に回復できるかもしれません。日中に自宅の周りを散歩したり、非日常的な空間に身を置いたりするのも有効です。
不規則な生活が続いているなら、睡眠や食生活などを改善して生活リズムを整えましょう。
学校以外のことに目を向ける
学校に行きたくない気持ちが強いときは、学校以外のことに目を向けましょう。
自分の悩みに向き合うことは大事ですが、答えや解決策が見つからないと余計に心が苦しくなる場合があります。楽しいと思える習い事や、バイトに集中するのもよいでしょう。
ほかのことに意識が向いている間は悩みから解放されるため、気持ちが楽になるかもしれません。
気持ちが前向きになってきたら

気持ちに余裕が出てきたら、学校に行きたくない理由を考えてみましょう。
学校に行きたくない理由を明確にすることで、現状から抜け出す糸口が見えてくるかもしれません。頭の中を整理したい場合は、スマホのメモや紙に気持ちを書き出してみましょう。自分がどのようなことに悩んでいたり、不安に感じていたりするのかを可視化できます。
客観的な意見を聞きたい場合は、信頼できる家族や友達に話すのもおすすめです。自分の気持ちを言葉にすることで、心の中を整理できます。また、解決策がすぐに見つからなくても焦る必要はありません。
心が苦しくなるようなら、悩みに向き合うことから離れて気持ちを落ち着かせましょう。
通学せずに高校卒業(高卒)資格を取得できる?

高校卒業資格は、全日制高校・定時制高校・通信制高校のいずれかを卒業した学生に与えられる資格です。
通学日数の少ない通信制高校でも、進級・卒業にあたり、単位を修得するために登校し面接指導(スクーリング)を受ける必要があります。
毎日通学して授業を受けるのが苦痛な場合は、自宅での学習がメインの通信制高校をおすすめします。学校や進学するコースにもよりますが、登校は年に数回であるため、通学するより身体的かつ精神的な負担がかなり少ないです。
通信制高校の高卒資格や高卒認定(大検)について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してください。
通信制高校ならルネサンス高校

ルネサンス高校は、デジタルを活用したICT教育をいち早く取り入れた通信制高校です。
スマートフォンやタブレット、パソコンを活用し、時間や場所にとらわれず自分のペースで学習できます。サポートも充実しており、学習について疑問や不明点がある場合は、先生に直接質問することが可能です。
また、ルネサンス高校には、心の専門家(スクールカウンセラー)が在籍しています。勉強や進路、人間関係など高校生はさまざまな悩みを抱えており、誰にも相談できず苦しい思いをしている子もいるかもしれません。
第三者だからこそ話せる悩みもあるため、いつでも相談できる環境を整えています。
まとめ

高校生は学校だけでなく、人間関係や家庭環境などさまざまな環境に起因した問題を抱えています。しかし、簡単に問題の解決策は見つからないことも多いです。
悶々と悩む中で身体的にも精神的にも疲れてしまい、学校に行きたくないと考えてしまいます。心身を回復させるためには、自宅でゆっくり過ごす時間が必要かもしれません。
気持ちに余裕が出てきたら、解決の糸口を探してみましょう。
関連ページ | 当校サイト
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?
- 不登校から大学受験をめざす方法は?
- 不登校と通信制高校の関係
- ひきこもりの原因は?
- 体調やプライベートを優先に
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ