通信制高校通信制高校のルネサンス高校グループ

電話 0120816737

広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説

更新日:2024.12.26

広​​域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解​​説​

通信制高校を調べると、広域通信制高校という言葉をよく目にされる方もいるのではないでしょうか。通信制高校には、広域通信制高校と狭域通信制高校の2種類があります。

この記事では、広域通信制高校の特徴をはじめ狭域通信制高校との違いについて解説します。
通信制高校への入学を検討している方は、広域通信制高校の特徴や、もう一つの狭域通信制高校との違いなどを理解しておきましょう。

広域通信制高校とは?

広域通信制高校とは?

広域通信制高校とは、3以上の都道府県において生徒募集を行っている通信制高校のことです。

広域通信制高校の多くは学校法人や企業が運営する私立校であり、文部科学省によって設けられた「通信制課程に係る私立高等学校の認可基準」に基づき設置されています。

この認可基準は、学校数や生徒数の急激な増加に伴い、教員の配置や教育の質などの問題点が多く指摘されたことにより、令和5年に新たに設けられました。

広域通信制高校の特徴

広域通信制高校の特徴

広域通信制高校の特徴は、以下の2点です。

  1. インターネットを活用した授業・学習
  2. 集中スクーリング

広域通信制高校は通信と名前についていますが、登校して授業を受けるスクーリングは必須です。ここでは、広域通信制高校で行われる授業の特徴について解説します。

1.インターネットを活用した授業・学習

基本的な学習は、インターネットを活用し動画授業や課題提出ができる学習環境を用意している学校が多く見られます。

自分のペースで学習が進められる点も、メリットであるといえます​​。​

2.集中スクーリング

多くの広域通信制高校では、数日間の「集中スクーリング」が設けられています。数日間通学しまとめて授業を受けるタイプや合宿タイプ等を用意している学校が多く見られます。

広域通信制高校と狭域通信制高校の違い

広域通信制高校と狭域通信制高校の違い

通信制高校には広域通信制高校のほか、狭域通信制高校があり、この2つの違いは「入学できる地域」です。3以上の都道府県の生徒を対象としている広域通信制高校に対し、狭域通信制高校では「学校がある都道府県と隣り合う1つの都道府県」が募集対象となっています。

たとえば、茨城県にある狭域通信制高校が生徒を募集できる都道府県は以下のとおりです。

  • 茨城県
  • 隣接する福島県、栃木県、埼玉県、千葉県のうちの1県

狭域通信制高校は、スクーリング会場が広域通信制高校ほど多くないのが一般的です。また、公立校が多いことも特徴としてあげられます。

上記の通り、通信制高校の中には居住地域の条件を設定されている学校があります。特に公立の場合は、特定の地域に限定し入学者を受け付けているケースが多くみられます。私立の場合でも、本校所在地や近隣の都道府県のみを対象とするケースもあるので、あらかじめ希望する高校に居住地域の制限がないか確認しておきましょう。

通信制高校ならルネサンス高校

通信制高校ならルネサンス高校

ルネサンス高校は、選べる多彩なスクーリングや、充実したネット学習が特長の広域通信制高校です。

スクーリングは、集中して行う3泊4日の宿泊タイプ、日帰りタイプ、分割タイプの他、親子で参加できるタイプや成人限定のタイプ等、参加しやすいタイプを選ぶことが可能です。
また、ネット学習ではこれまでのルネ高の授業ノウハウを活かしたオリジナルのツールを使用しており、楽しく効率的に学べる点も魅力の一つです。

普段の学習でわからないことや進路の悩み、スクーリング日程の相談などは、経験豊富な先生がサポートします。

自分なりの学び方ができる学校を探している方、広域通信制高校に興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

まとめ

幅広い地域から生徒を募集する広域通信制高校は、集中スクーリングを行うなど、登校の負担を軽減してくれる学校が多くあります。

また、インターネットを活用して授業を受けたり課題を提出したりできる学校が多い点も、広域通信制高校のメリットであるといえるでしょう。

通信制高校には狭域通信制高校もありますが、学校説明会や個別相談会に積極的に参加して自分に合った学校を選ぶことが大切です。

関連ページ | 当校サイト