通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
更新日:2024.11.29
通信制高校は、基本的に自宅で学習することが多く、登校の機会は少ないイメージがあるかと思います。通信制高校にも、全日制高校と同じように学校行事があるのでしょうか。
この記事では、通信制高校にも体育祭や修学旅行などの学校行事・イベントがあるのか解説します。通信制高校への入学を検討している場合は、参考にしてください。
通信制高校に学校行事はある?
通信制高校は、自宅で学習し単位を修得していくため、全日制高校と比べて登校する機会が少ないものです。しかし、通信制高校でもイベントはあり、文化祭(学園祭)や体育祭、修学旅行、入学式・卒業式などの学校行事が行われます。
ただし、全日制高校のようにどこの学校でも同じような学校行事が必ず行われるわけではなく、学校によって開催の有無や内容が異なるため注意が必要です。また、全日制高校のように運動会の次は遠足、その次が文化祭といったように、高頻度で学校行事があるわけではない点も理解しておきましょう。
通信制高校の学校行事は単位になる場合もある
通信制高校にも学校行事はありますが、全日制高校と異なる点が存在します。学校によりますが、学校行事への参加が単位として認められる場合もあります。
なお、特別活動とは次のようなものです。
- ホームルーム
- 生徒会活動
- 学校行事(修学旅行や文化祭など)
- 部活動 など
また、学校によってどの学校行事が単位に関係しているかも異なるため、注意しましょう。
たとえば、入学式や卒業式は単位に含むものの、任意参加となる文化祭や修学旅行は含まない等、学校によってさまざまです。
ここでは、代表的な学校行事を4つ解説します。
修学旅行
通信制高校にも修学旅行を実施している学校があります。旅行先は学校によってさまざまですが、全日制高校と同じように日本の歴史や文化を学べる京都や広島のほか、観光地として人気の沖縄や北海道や、海外渡航する学校もあります。
通信制高校の修学旅行は、スクーリング以外で会うことの少ない生徒同士の交流や、仲良くなれる場としても人気です。
また、通信制高校にはさまざまな個人的理由を持って入学する生徒がいます。そのため、通信制高校ならではの特徴として、修学旅行に保護者が参加できる学校もあるようです。
文化祭
文化祭も、多くの通信制高校で行われています。通信制高校の文化祭では、学校によって規模が異なる点が特徴です。
文化祭を大きな規模で行う通信制高校では、全日制高校のように校外の人も参加できるようになっており、全日制高校でもおなじみの模擬店のほか、軽音楽部によるライブなど、多くの出しものが実施されています。
一方、小規模な学園祭を行う場合は、校外の人は招かず、在校生や先生たちだけが参加して開催されることが多く、各部活による出しものが中心になる傾向にあります。
ほかにも、学校が学園祭のテーマを決めて、それに基づいて生徒たちが案を出し合い考えるといったパターンもあるようです。テーマを設定することで、自分で考える力が身につき、オリジナリティのある学園祭となる点が魅力といえます。
体育祭
通信制高校のなかには、体育祭を開催している学校もあります。
通信制高校は登校頻度自体が低いため、当日にすぐできるドッジボールやリレー、バレーボールなどの競技を行うことが多いようです。ただし、全国各地にキャンパスがある学校もあるため、キャンパスごとに競い合う体育祭を実施することもあります。
また、近年では「eスポーツ」を取り入れている通信制高校もあるようです。
通信制高校における体育祭は、競い合いというより、リフレッシュや交流を深めることを目的として実施されるケースが多いため、レクリエーション感覚で参加できるのが魅力といえます。
入学式・卒業式
入学式・卒業式は、多くの通信制高校で開催されています。特徴は次の3点です。
- 会場
- 服装
- 回数
会場
通信制高校では独自で体育館を持っていないことが多いため、地域の公共施設が会場になることが一般的です。私立の通信制高校などで、全国にキャンパスがある場合は、各地域の主要な会場で開催されます。
服装
通信制高校の多くでは服装が自由なので、式典にはスーツのほか中学校のときの制服や私服で参加する生徒が多いようです。
なかには、オンラインでの参加が可能な場合もあり、遠方に住んでいる生徒や諸事情で現地へ行けない生徒でもオンラインであれば式典に参加できます。
回数
入学式と卒業式の開催回数については、4月に年1回行われるケース以外に、年に2回ずつ行っているケースがあります。
2回の場合は、入学式が4月と10月に、卒業式が3月と9月に実施されることになります。
ルネサンス高校の部活動、イベント等を紹介
ルネサンス高校でも、3校合同での修学旅行をはじめ、各校にて部活動の取り組みやイベント・文化祭などを実施しています。
修学旅行
ルネサンス高校グループでは、ルネサンス高等学校、ルネサンス豊田高等学校、ルネサンス大阪高等学校の3校合同で海外への修学旅行を実施しています。
修学旅行の目的は、海外の自然や歴史、文化などを身をもって体験することで、学ぶことへの新たなきっかけとすることや、集団行動を通して社会への適応を図り協調性を養うことなどです。
過去にはベトナムや台湾などへ行き、異文化を体験することで国際コミュニケーション能力を養う経験につなげています。
ルネサンス高校の修学旅行の参加は任意で、学年に関係なく何度でも参加可能です。ただし、修学旅行(イベント)は特別活動には含まれない点には注意してください。
なお、2020年度からは実施を見送っているため、入学を検討している場合は事前に問い合わせすることをおすすめします。
部活動
ルネサンス高校では、各校で部活動・クラブ活動等を行っています。現在、ルネサンス高校で行われている部活動・クラブ活動は、次のとおりです(2024年11月現在)。
ルネサンス高校グループ全体
- ゴルフ部
ルネサンス高等学校
- マインクラフト部
- 硬式野球部
- フットサル同好会
ルネサンス豊田高等学校
- 軽音楽部
- 陸上競技部
- ロケットリーグ部
- 美術部
- 弓道部
- TikTok部
ルネサンス大阪高等学校
- 卓球部
- アニメ・マンガ研究会
- テニスクラブ
- TikTok部
- 軽音楽同好会
- カード・ボードゲーム部
- サッカー同好会
なかでも、ゴルフ部は国内外で活躍しているプロゴルファーを誕生させている部活です。高等学校ゴルフ連盟の大会出場サポートのほか、大会が開催されるゴルフ場を選んで合宿を行うなど、精力的に活動しています。
イベント・文化祭
ルネサンス高校で行われているイベント・文化祭は次のとおりです。
ルネサンス高等学校
文化祭は、新宿代々木キャンパスで開催され、模擬店やステージ企画で盛り上がりを見せています。
またイベントとしては、テーマパークでの遠足系や、メイクやネイルを学べる美容系、ハロウィンパーティーやクリスマス会など、さまざまな分野のイベントを過去に開催してきました。
ルネサンス豊田高等学校
文化祭は、豊田駅前キャンパスで開催しており、軽音楽部のライブやダンスパフォーマンスなどで文化祭を盛り上げています。
ルネサンス大阪高等学校
文化祭は大阪駅・梅田駅から徒歩圏内の本校で開催し、バルーン装飾を施したフォトブースや演奏ステージ等にぎやかに行われます。また、学校外の大型イベントに参加したり、都市型の立地を活かした楽しいフィールドワークを実施したりと、多くのイベントが実施されています。
通信制高校ならルネサンス高校
学校行事やイベントで学校生活を充実させたいのであれば、ルネサンス高校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。前述したように、ルネサンス高校ではさまざまな部活動や文化祭・イベントを実施しています。
ルネサンス高校は、スマートフォンやタブレットなどを活用して、eラーニングで勉強できる広域通信制・単位制高校です。高校卒業資格取得に向けて、動画授業やレポート提出、スクーリングを通して学習を効率的に進められます。
通信制高校を検討されている場合は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
通信制高校でも体育祭・修学旅行などのイベントは開催されています。
学校行事で高校生活を充実させたいのであれば、ルネサンス高校がおすすめです。
進路でお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のメリット・デメリット
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?
- 通信制高校の入学試験とは?
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- 通信制高校のスクーリングとは?
- 単位制高校と学年制高校の違いは?
- 通信制高校から大学進学は難しい?
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のメリット・デメリット
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みも解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校から大学進学は難しい?進学率・メリット・注意点などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校の原因とは?
- 子どもが不登校になる原因とやってはいけないこと
- 高校生の不登校の原因は?親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリットや出身芸能人を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ