高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
更新日:2025.02.19

不登校の高校生を持つ保護者は、「どのように子どもに接すればよいのだろう?」「今後の進路はどうなるのだろう?」といった、さまざまな悩みを抱えているのではないでしょうか。客観的な視点から、実情や対応方法を把握しておくことは非常に大切です。
この記事では、実際のデータをもとにした高校生の不登校の現状をはじめ、親が取るべき対応、不登校の高校生の進路などについて解説します。子どもの不登校にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
不登校の現状

高校生を取り巻く不登校の現状とは、どのようなものなのでしょうか。
ここでは、そもそも「不登校とはどのような状態を指すのか」に加え、高校生の不登校の状況をデータとともに解説します。
不登校の定義
文部科学省の定義によると、不登校とは「病気や経済的な理由はないものの、何らかの事情によって年間の欠席日数が30日以上となった状態」のことです。
そのため、例えば次のような状態であれば、不登校の定義には当てはまりません。
- 病気によって学校に行けない
- 年間の欠席日数が29日以下である
【出典】
※文部科学省「不登校の現状に関する認識」
高校生の不登校の最新データ
実際のデータをもとに、高校生の不登校の現状を具体的な数字で確認してみましょう。
文部科学省の調査によると、令和4年度における高校生の不登校生徒数は60,575人でした。この数は在籍生徒の約2.0%にあたり、「高校生のおよそ50人に1人が不登校生徒」という計算になります。
高校生の不登校生徒60,575人における欠席日数別の人数内訳は、次のとおりです。
- 欠席日数30~89日:50,145人
- 欠席日数90日以上で出席日数11日以上:8,590人
- 欠席日数90日以上で出席日数1~10日:1,373人
- 欠席日数90日以上で出席日数0日:467人

不登校生徒60,575人のうち、90日以上の長期欠席や中途退学、原級留置(留年)に至った生徒のデータは次のとおりです。
生徒の状況 | 人数 | 不登校生徒に占める割合 |
---|---|---|
90日以上欠席している生徒 | 10,430人 | 17.2% |
中途退学に至った生徒 | 10,492人 | 17.3% |
原級留置(留年)となった生徒 | 3,374人 | 5.6% |
高校生が不登校になる原因3選

高校生が不登校になる原因はさまざまであるものの、次の3つに大別できます。
- 本人起因
- 学校起因
- 家庭起因
文部科学省による調査結果を参考に、それぞれ詳しくみていきましょう。
1.本人起因
文部科学省の令和4年度調査によると、不登校の主な要因は「本人に起因するもの」が一番多いという結果でした。具体的には、「無気力・不安」「生活リズムの乱れ・あそび・非行」が本人起因に該当します。
令和4年度の不登校生徒60,575人のうち、「本人に係る状況」を不登校の主な要因にあげた高校生の人数と割合の内訳は、次のとおりです。
主な要因 (本人に係る状況) |
人数 | 不登校生徒に占める割合 |
---|---|---|
無気力・不安 | 24,223人 | 40% |
生活リズムの乱れ・あそび・非行 | 9,651人 | 15.9% |
2.学校起因
学校起因は、以下のように多岐にわたります。
- いじめを除く友人関係をめぐる問題
- 入学・転編入学・進級時の不適応
- 学業の不振
- 進路に係る不安
- 学校のきまり等をめぐる問題
- クラブ活動・部活動等への不適応
- 教職員との関係をめぐる問題
- いじめ
令和4年度の不登校生徒60,575人のうち、「学校に係る状況」を不登校の主な要因にあげた高校生の人数と割合の内訳は、次のとおりです。
主な要因 (本人に係る状況) |
人数 | 不登校生徒に占める割合 |
---|---|---|
いじめを除く友人関係をめぐる問題 | 5,576人 | 9.2% |
入学・転編入学・進級時の不適応 | 5,070人 | 8.4% |
学業の不振 | 3,416人 | 5.6% |
進路に係る不安 | 2,489人 | 4.1% |
学校のきまり等をめぐる問題 | 514人 | 0.8% |
クラブ活動・部活動等への不適応 | 492人 | 0.8% |
教職員との関係をめぐる問題 | 286人 | 0.5% |
いじめ | 124人 | 0.2% |
3.家庭起因
家庭起因には、以下があげられます。
- 親子の関わり方
- 家庭内の不和
- 家庭の生活環境の急激な変化
令和5年度の高校生の不登校生徒68,770人から把握した事実の中で「家庭生活の変化に関する情報や相談があった。」とする生徒は、次のとおりです。
「家庭生活の変化に関する情報や相談があった」回答 | 人数 | 不登校生徒に占める割合 |
---|---|---|
全日制 | 2,755人 | 5.1% |
定時制 | 686人 | 4.8% |
合計 | 3,441人 | 5.0% |
高校生が不登校になった時の親の対応

高校生の子どもが不登校になった時、親はどのように対応すればよいのでしょうか。
親が取るべき対応として、以下があげられます。
- 学校を休ませる
- 子どもが相談しやすい状態を作る・寄り添う
- 他の人と比較しない
- 過干渉は避ける
- スクールカウンセラーや先生に相談する
- 不登校支援をしている団体に相談する
- 学校以外での学習方法を検討する
それぞれ解説します。
学校を休ませる
まずは子どもの意思を尊重し、学校を休ませて様子をみましょう。
子どもが登校を拒否した場合、勉強の遅れや出席日数、周囲の目など、親としては子どもの今後についてさまざまな不安を抱えるのではないでしょうか。
とはいえ、登校を無理強いしたり、不登校を責めたりすると、余計に不登校が長期化してしまう恐れがあるため注意が必要です。不登校になった子どもは、心身ともに不安定な状態であるケースが少なくないためです。
「学校を休んでよい」と伝えることで、登校拒否に対してうしろめたさを感じている子どもは、「親は味方だ」と安心できるでしょう。
子どもが相談しやすい状態を作る・寄り添う
子どもが相談しやすい状態を作り、気持ちに寄り添う姿勢も必要です。
子どもの話を聞く際、保護者としての焦りや不安から、つい口を挟みたくなる場面もあるかもしれません。しかし、自分の意見を述べるのは後にして、まずは子どもの話にきちんと耳を傾けましょう。子どもの考えを尊重し、客観的に気持ちを受け止めることが大切です。
他の人と比較しない
「早く登校してほしい」と願うあまり、他の子どもと比べるような発言をしてしまうこともあるかもしれません。しかし、他の人と比較することは控えたほうがよいでしょう。学校に行けないことに対する不安や焦りを感じている子ども本人を、追い詰めてしまいかねないためです。
子どもが前を向けるようになるまでは子どものペースを尊重しつつ、保護者は気持ちに余裕を持ってサポートしていく気持ちが大切です。
過干渉は避ける
子どもとの密なコミュニケーションは大切である一方、干渉のし過ぎは避けるべきです。
先が見通せず不安な状態の子どもに向かって「いつまで休むの?」「今後のこと考えているの?」などと詰め寄ってしまうと、反抗的な回答や態度につながることもあります。
親からの過度な干渉を嫌う傾向は、子どもが自立する過程でもあります。過度に干渉するのではなく、日常会話の中で少しずつ信頼関係を築き、子どもが悩みを聞いてもらいたくなる「良き相談相手」をめざしましょう。
スクールカウンセラーや先生に相談する
スクールカウンセラーや担任の先生への相談も検討するとよいでしょう。学校との協力関係を築けるだけでなく、家庭では把握できない学校での子どもの様子やトラブルの有無を知るきっかけになることがあります。学校によっては、保健室登校(別室登校)をさせてもらえるケースもあるでしょう。
スクールカウンセラーには、不登校をはじめとした幅広い内容を相談することが可能です。子どもはもちろん、保護者のカウンセリングにも対応しています。
不登校支援をしている団体に相談する
不登校にどう対応したらいいのか迷ったら、不登校支援をしている団体に相談するのも一つの方法です。不登校の相談先としては、次のような機関があげられます。
- 教育支援センター
- 児童相談所
- 児童家庭支援センター
- 精神保健福祉センター
これらの機関は不登校に関する専門知識や対処法を備えており、相談することで解決に向けた糸口を見つけられるかもしれません。すぐに解決できなくても、話をするだけで不安を軽減できる場合があります。
1.教育支援センター
教育支援センターは、不登校の児童生徒に対して学校生活への復帰を支援するための機関です。教育委員会等が運営し、学校以外の場所や、学校の空き教室などで活動を行います。対象となるのは長期にわたって小中学校を休んでいる子どもが中心ですが、一部のセンターにおいては不登校の高校生も対象です。
教育支援センターには、教員免許を持った教員のほか、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、社会福祉士や臨床心理士といった専門家が在籍し、不登校の児童生徒へのサポートを提供しています。在籍する専門家が学習支援のほかに、コミュニケーションの練習やカウンセリングをとおして、心理的な支援を行っているのが特徴です。
また、保護者への支援として、カウンセリングや保護者同士が交流できるコミュニティの提供などのサポートも充実しています。
2.児童相談所
児童相談所は、各都道府県と政令指定都市に設けられており、子ども(18歳未満)に関わる相談を受けて、保護者や子どもの状況に応じて必要な支援を提供する行政機関です。
相談できる内容は、子育てから発達障害、しつけ、子どもの問題行動など多岐にわたります。本人や家族でなくとも、子どもについての内容なら学校の先生や近隣住民など誰でも相談可能です。
3.児童家庭支援センター
児童家庭支援センターは、公的な児童福祉施設に分類され、子ども(18歳未満)やその家族より、子どもに関する総合的な悩みや問題を相談できる機関です。
専門知識のあるスタッフが対応し、場合によっては区役所などと連携しながら支援を行います。
4.精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、各都道府県と政令指定都市に設けられている公的な支援機関です。各地のセンターには臨床心理士や精神保健福祉士、医師といった専門家が配置され、子どもの心理面の悩みなどに対応しています。
不登校や心の病気、思春期のメンタルヘルスなど、幅広い悩みに関する相談を受け付けているのが特徴です。必要に応じて、悩みへのアドバイスや医療機関の情報提供、精神科デイケアによるリハビリテーションなどが提供されます。子ども本人だけでなく、保護者や関係者からの相談も可能です。
学校以外での学習方法を検討する
以下のような、学校以外での学習方法を検討することも有益です。
- タブレット学習
- 家庭教師
- 塾
- フリースクール
学習の遅れを取り戻すことによって子どもに自信がつき、学校生活への復帰がスムーズになるケースもみられます。また、家族以外とのコミュニケーションに慣れる機会を得られるというメリットもあります
不登校の高校生の進路

不登校の高校生における進路の選択肢には、以下があげられます。
- 今の高校への復学
- 新しい学校への転校(転入)・編入
- 就職
それぞれの選択肢について、詳しくみていきましょう。
今の高校への復学
1つ目は、現在在籍している高校への復学をめざす進路です。
一定期間休んでいた学校へ戻ることが決まっても、すぐに以前の学校生活と同じ状態で過ごせるかというと、なかなか難しいものです。教室へ入ることが難しいという子どもの場合、まずは、保健室や相談室、図書館など、子どもが安心して過ごせる居場所に登校する「別室登校」を最初のステップにするとよいでしょう。
得意教科の授業や信頼できる先生の授業から徐々に教室登校の時間を増やしていく方法もあります。ただし、進級や留年、別室登校が出席扱いになるかどうかなどの条件は学校によって異なるため、注意が必要です。
学校によっては、特定の教科の出席が少なくても、補講などによる救済措置があるケースもあります。学校と相談しながら、子どものペースに合わせて復帰をめざしましょう。
新しい学校への転校(転入)・編入
「一度不登校になった学校に再び通う」ことだけが、学校生活への復帰ではありません。例えば人間関係のトラブルなど学校起因による不登校の場合、新しい学校に転校(転入)・編入して環境を変えることが、不登校の原因の解決につながる可能性があります。
全日制高校や定時制高校では入学できる時期が決まっているため、転校のタイミングには注意が必要です。一方、通信制高校への転入や編入は、時期の融通が利きやすい傾向にあります。
通信制高校の場合、登校頻度や学習方法などを選べる学校も少なくありません。全日制に固執せず、子どもの希望や状況に合わせて幅広い選択肢から検討するとよいでしょう。
就職
学校生活への復帰ではなく、就職するという道もあります。
不登校から就職をめざす際は、「地域若者サポートステーション(サポステ)」や「わかものハローワーク(わかハロ)」といった施設の活用もおすすめです。
地域若者サポートステーション(サポステ)とは、不登校からの就職を含め、さまざまな理由から働くことに悩みを抱える若者の職業的自立をサポートする施設のことです。全国177ヵ所、すべての都道府県に設置されており、カウンセリングや職業訓練などのプログラムを受けられます。
わかものハローワーク(わかハロ)とは、正社員での就職をめざす若者向けの職業紹介や就職支援を行う施設です。就労支援ナビゲーターによるマンツーマンのサポートを受けられるほか、職業訓練や就職準備支援などのプログラムも提供されています。
悩みを抱える保護者の方へ

お子さまが不登校になった場合、親御さんはお子さまの現状に不安を覚え、さらに将来を心配して大きなストレスを抱える傾向にあります。親御さんが不登校に関して悩みがちな内容を、以下の例で確認してみましょう。
【現状に対する悩み】
- 育て方を間違ったせいなのか
- 子どもの気持ちがわからない
- いじめが原因なのか
- なぜ自分の子に限って不登校になるのか
- 仕事ばかりできちんと子どもに向き合わなかったせいか
【将来に対する悩み】
- このまま不登校が続いたらどうなるのか
- 進学に影響しないか
- ひきこもりになったらどうしよう
- 就職できないかもしれない
不登校に起因する悩みは一つではなく、上記のように親御さんは多くの悩みを抱えています。親御さんが悩み過ぎて体調や心の健康を損なってしまっては、お子さまも気持ちがより不安定になる可能性があるでしょう。
まずは親御さんが落ち着いた気持ちで過ごし、充実した生活を送る姿を見せることが、お子さまの気持ちの安定につながります。悩みにとらわれ過ぎず、適度にリフレッシュして気持ちにゆとりを持ちましょう。
転校しやすい通信制高校ならルネサンス高校

ルネサンス高校は、国に認められた正規の通信制高校です。ネット学習を最大限に取り入れており、少ない登校日数(スクーリング)による高校卒業資格の取得をめざせます。高校卒業後の進学や就職まで丁寧にサポートいたしますので、ご安心ください。
お電話はもちろん、対面での個別相談会やオンライン個別相談会など、さまざまな相談窓口をご用意しております。不登校のお子さまの転入・編入を検討されている場合は、どうぞお気軽にご連絡ください。
まとめ

令和4年度における高校生の不登校生徒数は、6万人を超えています。高校生が不登校になる要因は、本人起因・学校起因・家庭起因などさまざまです。
保護者としては、子どもの将来に不安を感じ、焦ってしまうこともあるでしょう。子ども自身も大きな不安を抱えていることを理解し、寄り添いながらサポートする必要があります。家庭での対応が難しい時は、専門の団体を頼ることも大切です。
不登校の高校生における進路は、現在の高校への復学だけではありません。新しい学校への転校(転入)・編入や就職など、子どもの希望や状況に合わせてよりよい道を探しましょう。
関連ページ | 当校サイト
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?
- 不登校から大学受験をめざす方法は?
- 不登校と通信制高校の関係
- ひきこもりの原因は?
- 体調やプライベートを優先に
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ