通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
更新日:2024.11.29
通信制高校に進学して、部活動を行いたいと考えている方もいるでしょう。では、通信制高校にも全日制高校と同じように部活動があるのでしょうか。
この記事では、通信制高校には部活動があるのかについて解説します。あわせて、部活動を行うメリットや実際に行われている部活動についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
通信制高校でも部活動はできる?
通信制高校の中には、部活動を行っている学校も多く存在します。そのため、通信制高校でも、生徒は全日制高校と同じくさまざまな部活動に参加することが可能です。
部活動の種類としては、運動部や文化系の、部活動のほか、活動が頻繁ではなく部活動というよりは同好会やサークルに近い形で運営している場合もあります。ここでは、あらかじめ理解しておきたい全日制高校との違いについて3つ紹介します。
活動時間が短い
通信制高校では自宅学習で勉強をすすめ卒業単位をめざすため、部活動の時間が全日制高校に比べて短いことは理解しておきましょう。全日制高校を例に見るとわかりやすいですが、部活動は登校して授業が終わった放課後に行うことが一般的です。しかし、通信制高校では全日制高校のように登校する頻度が多くないため、放課後という概念がありません。
実際、登校日(スクーリング)自体は、年間平均20日程度のため、全日制高校のような毎日の部活動の実施は難しいといえます。
全国大会などをめざしている部活動もありますが、通信制高校では趣味の延長や健康維持、生徒間の交流などの目的で活動している部活動が多い傾向にあります。
専用のグラウンドがないことが多い
通信制高校の部活動においては、全日制高校のような専用のグラウンドは本校のみにあり、全国に点在するキャンパスにはないことが多いです。
キャンパスは、ビルの一部を他のテナントのように間借りしてキャンパスとして活用している学校もあるため、部活動のためのグラウンド・体育館を確保することが難しいのが実情です。
部活動のために外部の施設を借りて活動をしている学校などもあるようですが、本格的に部活動に打ち込みたいのであれば、練習施設についても問い合わせておくとよいでしょう。
通信制高校の部活動に参加するメリットは?
通信制高校の部活動に参加することで、趣味が近い人と話すきっかけになったり、社会性が身についたりと、さまざまなメリットを得られます。
ここでは、部活動に参加することで得られるメリットを3つ紹介します。
趣味が近い人と話すきっかけになる
通信制高校では登校する機会が少ないため、どうしても生徒同士の交流が少ない傾向にあります。そういった中でも、部活動は各自がやりたいことを基準にして入るため、趣味が近い人と話すきっかけになったり、生徒同士の交流を深めたり、友達を作ったりするよい機会となる点はメリットです。
部活動を通じて、共通の目標に向かって他の生徒とともに取り組めるため、楽しみながら技術向上や目標達成を成し遂げられるでしょう。
社会性が身につく
部活動を通して、社会性が身につくこともメリットです。通信制高校では基本的に自分でスケジュールを立てて行動します。
一方で、部活動では大会・コンクールへの出場など、共通の目標や目的を掲げてそれに向かって活動することが多いものです。
自分だけで行動している場合に身につきにくい社会性が、他者との関わりのもとに成立する部活動を通して、自然と身についていく点はメリットといえるでしょう。
気分転換になる
部活動の中でも運動系では、身体を使うことで気分転換につながります。通信制高校の部活動では運動不足解消や健康維持といった意味合いが強い場合が多く、勝ち負けというよりは、共通の趣味を持ったメンバー同士で楽しく身体を動かして運動不足を解消できます。
文化系の部活動でも部員とコミュニケーションを取ることで、1人で作業していたときとは違う方法・やり方を習得できたり、新たな課題が見つかったりするなど、新たな発見にもつながるでしょう。
通信制でも大きな大会に参加できる
通信制の部活動でも、大きな大会に参加できます。全日制高校のインターハイにあたる大会があり、それが「全国高等学校定時制通信制体育大会」です。
全国の通信制高校と定時制高校の部活動を対象とした大会で、令和6年度大会では次のような競技が実施されました。
- 陸上競技
- 自転車
- 卓球
- ソフトテニス
- 柔道
- 剣道
- バレーボール
- バスケットボール
- サッカー
- バドミントン
また、軟式野球にも「全国高等学校定時制通信制軟式野球大会」と呼ばれる全国大会があり、別名「もう一つの甲子園」「二つ目の甲子園」などと呼ばれる伝統的な大会でもあります。
ルネサンス高校の部活動紹介
ルネサンス高校にも、各校にさまざまな部活動があります。ここでは、ゴルフ部、硬式野球部、軽音楽部・軽音楽同好会の3つの部活動を取り上げてご紹介します。
なお、ルネサンス高校で行われている部活動について詳しく知りたい場合は、以下をご覧ください。
ゴルフ部 - ルネサンス高校グループ全体
ルネサンス高校のゴルフ部は、国内外で活躍しているプロゴルファーを誕生させている部活です。主に高等学校ゴルフ連盟の大会出場サポートのほか、大会が開催されるゴルフ場を選んで合宿を行うなど、精力的に生徒の活動をサポートしています。
合宿をエリアごとや全体で年に何度も開催することで、全国のゴルフ部メンバーと交流しつつ、切磋琢磨できる環境が作られているのが特徴です。
また、ルネサンス高校であれば高校入学前までの練習環境を変えずに練習に打ち込めるほか、登校日が少ないという通信制高校であることのメリットを最大限活かして、ゴルフの練習に多くの時間を割ける点は大きな魅力といえるでしょう。
硬式野球部 - ルネサンス高等学校
ルネサンス高等学校には、硬式野球部があります。野球部の活動を通じて仲間とともに人間性や社会性を身につけ、コミュニケーション能力を向上させることが活動の狙いです。また、野球の楽しさを次世代へ伝えられる人材の育成も同時に目的としています。
ルネサンス高等学校の硬式野球部は、2021年4月に創部したばかりの部活動です。茨城県を拠点に関東近辺で活動を行っており、平日に練習、土日に練習試合を実施しています。
高校入学後に野球を始めたメンバーもいるほか、それぞれが住んでいる場所も全日制高校と違って大きく異なります。しかし、限られた時間内で互いにコミュニケーションを取りながら練習できる環境が整っているため、ひとりの人間としても成長できる点は大きな魅力です。
軽音楽部 - ルネサンス豊田高等学校・ルネサンス大阪高等学校
ルネサンス豊田高等学校に軽音楽部、ルネサンス大阪高等学校には軽音楽同好会があります。
軽音楽部は部員のほとんどが未経験者からスタートしており、楽器初心者でも安心して入部できるでしょう。また、楽器を持っていなくても、ギターやベースなどの貸し出し可能な楽器があるため、気軽にさまざまな楽器に挑戦可能です。練習頻度は月2~3回程度で、文化祭や卒業ライブのほか、愛知県高等学校軽音楽大会(希望者のみ)などをめざして練習しています。
軽音楽同好会では、文化祭でのライブ演奏や演奏の配信をメインに活動しています。こちらも、楽器が弾けなくても問題ありません。共通の趣味を通して、同好会がさまざまなキッカケを探せる場所になることを目的としています。
通信制高校ならルネサンス高校
部活動と学業を両立させて、学校生活を充実させたいのであれば、ルネサンス高校への進学がおすすめです。前述した以外にも、マインクラフト部やフットサル同好会、陸上競技部など、さまざまな部活動・同好会があります。
また、学業の面でもルネサンス高校では、スマートフォンやタブレットなどを活用した、eラーニングでの勉強が可能です。高校卒業資格取得に向けて、動画授業やレポート提出、面接指導を通して学習を効率的に進められるため、部活動との両立も実現しやすいでしょう。
まとめ
通信制高校でも全日制高校のように部活動があり、参加は可能です。登校日数の少ない通信制高校においては、部活動に参加することで他の生徒と話すきっかけになるだけではなく、気分転換になったり社会性が身についたりする点はメリットといえます。
ルネサンス高校では、部活動に励みつつ、自分に合った学習スタイルで勉強を進めながら、高校卒業資格を取得できます。進路でお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のメリット・デメリット
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?
- 通信制高校の入学試験とは?
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- 通信制高校のスクーリングとは?
- 単位制高校と学年制高校の違いは?
- 通信制高校から大学進学は難しい?
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のメリット・デメリット
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みも解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校から大学進学は難しい?進学率・メリット・注意点などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校の原因とは?
- 子どもが不登校になる原因とやってはいけないこと
- 高校生の不登校の原因は?親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリットや出身芸能人を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ