プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
更新日:2025.01.30

プロゲーマーという、新しいキャリアに挑戦する高校生が増えています。しかし、その道のりは決して平坦ではありません。
この記事では、プロゲーマーをめざす高校生が取り組むべきポイントと、eスポーツを高校で学ぶメリットを詳しく解説します。
プロゲーマーになるためにすべきこと

「ゲームスキルが高い・上手い」というだけでは、eスポーツの世界で活躍するプロゲーマーとしての活躍は難しいと言っても過言ではありません。ゲームスキルがあることは大前提ですが、戦略的なアプローチや広い視野、継続的な努力がプロゲーマーには不可欠です。
以下に、プロゲーマーをめざすために欠かせない6つのポイントを解説します。
1.eスポーツの大会で実績をつける
プロゲーマーへの道は、eスポーツ大会での実績を上げることから始まります。国内外の大会に参加し、上位入賞など優れた成績を収めるとプロチームからの注目を集められるでしょう。
特に、「リーグ・オブ・レジェンド」や「フォートナイト」といった人気タイトルでの上位入賞は、自分の力量を強くアピールすることができます。eスポーツ大会での成功は、プロゲーマーとしてのキャリアを築く上での重要なステップになります。
2.ゲーム実況・SNSで発信する
YouTube等の動画メディアやSNSでの発信は、プロゲーマーとしての知名度を高めるために欠かせません。自身のプレイスタイルや戦略を公開することで、ファンを獲得し、スポンサーの関心を引き付けられるでしょう。今の時代、うまくSNSを使いこなすことは人気プロゲーマーに欠かせないスキルの一つです。
また、SNSでの発信は、自己ブランディングの強力なツールでもあります。独自のキャラクターや個性を前面に出すことで、他のプレイヤーとの差別化を図ることもできるでしょう。これは、プロチームからのスカウトや、スポンサー企業からの注目を集めるうえで大きなアドバンテージになります。
SNSを通じて他のプロゲーマーや業界関係者とのネットワークを構築することも可能であり、人脈を広げ、仕事の新たな機会や協力関係を生み出してキャリアの幅を広げられるかもしれません。
3.eスポーツの情報収集する
eスポーツは、進化の速度が激しい業界といえます。業界の動向やニュースに細心の注意を払い、新戦術や技術トレンドなど、幅広く最新情報を常に把握しないと変化についていけません。あっという間に時代に取り残されてしまい、そうなるとプロの世界で活躍し続けることは難しいでしょう。
プロゲーマーとして最前線で戦い続けていくには、オンラインコミュニティ、専門サイト、プロチームの情報などを定期的にチェックし、常に最新の情報にアンテナを張ることが求められます。
4.仲間をつくる
eスポーツの世界で成功するためには、同じ目的を持つ仲間を見つけ、共に成長していくことが不可欠です。
同じ目標を持つ仲間がいると、困難な時期も乗り越えやすくなり、モチベーションを維持しやすくなるでしょう。また、互いに教え合い、学び合うことで、技術の向上も期待できます。さらに仲間作りを通じて、単にゲームスキルだけでなくコミュニケーション能力や協調性も高められます。
特にチーム競技では、信頼できる仲間との絆が勝利への近道となるでしょう。仲間と協力して勝利を勝ち取った経験は、プロゲーマーとしての成長に大きく影響します。また、同じ夢を追う仲間と共に歩むことで、一人では到達できない高みに到達できるという経験は、ゲーマーとしてだけではなく人間としての成長にも大きく貢献するでしょう。
さらに、異なるバックグラウンドや経験を持つ仲間との交流から、新しい戦略やアイデアが生まれ、自分にはなかった多様な視点で、物事を見ることができるようにもなるでしょう。
5.eスポーツのスクール・塾(教室)に行く
eスポーツのスクールや塾(教室)に通うことは、特に独学で限界を感じている場合において状況打破のきっかけになるかもしれません。
通うことで経験豊富な講師から直接指導を受けられ、ゲームスキルだけでなく、戦略的思考やメンタル面の強化も期待できます。また、設備が整った環境で実践的なトレーニングが行われるため、受講者はリアルな競技環境での経験を積めるでしょう。試合でのプレッシャーに対処する能力や、瞬時に状況を判断する力も養われます。
大会への参加も可能であり、塾(教室)によるサポートを受けながら大会に参加して空気感に慣れたり、自分の実力を把握できたりする点もメリットといえるでしょう。特に個人での大会参加に気後れを感じている場合は大きな助けになります。
6.通信制高校・専門学校に行く
通信制高校や専門学校でeスポーツを学ぶことは、プロゲーマーへの近道の一つです。こうした教育機関では、eスポーツに特化した環境と専門的なカリキュラムが用意されています。
最新のゲーミング設備が整備され、現役プロゲーマーや業界専門家から直接指導を受けられる点が大きなメリットです。
eスポーツに特化したコースを設けている通信制高校では、eスポーツの世界で活躍するための技術や知識を蓄えながら、高校卒業資格の取得に必要な学習を自身のペースで進められる点が大きな魅力です。
専門学校では、ゲーム開発やイベント運営、マーケティングなど関連分野も学ぶことができ、将来のキャリアの可能性を広げられるでしょう。
eスポーツを通信制高校で学ぶべき理由・メリット

eスポーツを通信制高校で学ぶことは、プロゲーマーをめざす生徒はもちろん、さまざまなスキルを身につけたいと考える生徒、自分が打ち込めるものを見つけたい生徒にとっても良い選択肢となる可能性があります。
以下では、eスポーツを通信制高校で学ぶべき理由や、そのメリットを詳しく見ていきましょう。
講師から直々に学べる
通信制高校でeスポーツを学ぶ大きなメリットの一つは、専門知識を持つプロフェッショナルから直接指導を受けられることでしょう。講師の多くは現役のプロゲーマーや元プロゲーマー、eスポーツ業界で豊富な経験を持つ専門家たちであるケースがほとんどです。
こうした講師たちは、ゲームの技術にとどまらず、戦略的思考、チームワーク、メンタル管理など、プロの世界で必要とされる多面的なスキルを教えてくれます。また、講師とのやり取りを通じて、最新のゲーム戦略やトレンド、業界の裏側事情も学べるでしょう。
さらに、講師から個別のフィードバックを受けられることも大きなメリットです。
仲間を集めやすい
eスポーツを通信制高校で学ぶと、同じ情熱を共有する仲間との出会いがあります。eスポーツに限らず、eスポーツをはじめとする専門コースでは、共通の興味や目標を持つ生徒たちが自然と集まるため、生徒たちは互いに刺激し合いながらスキルを高め合えるでしょう。チームワークが必要なゲームの大会に臨むには適した環境であるともいえます。
また、生徒たちが協力してイベントの企画や運営に携わることも少なくありません。こうした活動を通じてゲームプレイだけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップも自然と身につきます。
練習時間を確保しやすい
eスポーツを学ぶ環境の中でも特に通信制高校には、時間の柔軟性という大きなメリットがあります。通信制高校では全日制高校とは異なり、生徒が自分のペースで学習を進めることが可能です。さらに、オンラインでの学習が中心となるため通学にかかる時間を削減でき、その分を練習やトレーニングに充てられるでしょう。
また、eスポーツコースのある高校には専用の設備や高性能なゲーミングPCが整備されているため、生徒は効率的に技術を磨けることに加え時間を有効活用できます。
時間や場所に縛られずに行動できる
eスポーツ自体がオンラインを主な舞台としていることも、通信制高校の生徒たちにとって有利に働きます。平日休日問わず多くのeスポーツ大会やイベントがオンライン形式で開催されるため、生徒たちは自宅にいながらにして全国規模の競技に参加できるなど、地理的な制約を受けることなく幅広い競技経験を積むことが可能になるでしょう。
ルネサンス高校eスポーツコースのeスポーツ全国大会実績

ルネサンス高校は、eスポーツ分野において目覚ましい成果を上げています。ここで、ルネサンス高校の実績の一部(2025年1月現在)を紹介しましょう。
【NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権 第2回大会(2024)】
フォートナイト(Fortnite)部門 |
優勝:ていらーしぇろん(ルネサンス高等学校) |
---|---|
リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)部門 |
優勝:がってぃんてぃんEX (ルネサンス高等学校) |
ヴァロラント(VALORANT)部門 |
優勝:Haven Liberty(ルネサンス大阪高等学校) |
フォートナイト部門ではルネサンス高等学校チーム「ていらーしぇろん」が優勝、リーグ・オブ・レジェンド部門ではルネサンス高等学校チーム「がってぃんてぃんEX」が優勝しました。
両チーム2024年開催された「STAGE:0」同部門での優勝と合わせて、全国eスポーツ高校生大会の夏冬制覇を成し遂げました。
ヴァロラント部門では、ルネサンス大阪高等学校チーム「Haven Liberty」が優勝、ルネサンス高等学校チーム「Queimar」が準優勝しました。
プロゲーマーをめざすならルネサンス高校へ

ルネサンス高校のeスポーツコースは、2018年に日本初のeスポーツコースを開講して以来、全国8キャンパス(2025年1月現在)に拡大し、プレイや学習に集中できる理想の施設・設備を整えています。
カリキュラムは実践的な戦術・戦略を学ぶ「eスポーツ実技」を中心に、「eスポーツ教養」「eスポーツメンタル」「コミュニケーション英語」などがあり、幅広い知識とスキルの習得が可能です。
プロゲーミングチームや業界の第一線で活躍する講師陣による直接指導が受けられるのはもちろん、プロゲーマーだけでなく、eスポーツ業界で幅広く活躍できる人材の育成をめざしています。また、専属スタッフがキャンパスに常駐しており、通学日以外でもチャットや電話などで学校生活や進路について相談できるため、通学に不安があるお子さまも安心して通っていただけます。
まとめ

プロゲーマーをめざすためには、大会での実績作り、SNSでの発信、継続的な情報収集、仲間作り、専門的な教育機関での学びなど、多角的なアプローチが求められます。
ルネサンス高校のようなeスポーツに特化した高校で学ぶことで、プロゲーマーなどの専門家からの直接指導、充実した練習環境など、多くのメリットが得られるでしょう。プロゲーマーとしての基礎を築き、eスポーツ業界で活躍する人材へと成長するための一つの方法として、高校でeスポーツを学ぶことも検討してみてはいかがでしょうか。
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ