高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
更新日:2024.11.29
フリースクールとは、さまざまな原因で学校に通えなくなった子どもの受け入れを目的とした教育機関のことです。しかし、フリースクールは小中学生を対象にした学校が多いため、高校生が通える学校はあるのか不安に感じている方もいることでしょう。
この記事では、高校生が通えるフリースクールが少ない理由や高校生が、フリースクールに通うメリット・デメリットを解説します。高校生が通えるフリースクールがどのようなものなのかを知り、お子さんの進路選びの参考にしてください。
高校生が通えるフリースクールはある?
フリースクールは、さまざまな理由で学校に通えなくなった子どもを受け入れる教育機関で、高校生でもフリースクールに通うことは可能です。
しかし、高校生を対象にしたフリースクールの数は少なく、限られています。
また、フリースクールでは高校卒業資格を取得できません。そのため、高校に在籍していない状況で大学や専門学校をめざす場合には、高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)を受ける必要があります。
高校生が通えるフリースクールが少ない理由
高校生が通うフリースクールが少ない理由として、まず考えられるのは「高校への進学は義務ではない」ためです。
小中学生には教育を受けさせる義務があるため、居場所の提供を目的としてフリースクールが存在しています。しかし、高校で教育を受けることは義務ではないので、フリースクールに通学しても出席扱いにならない場合が多く、高校卒業資格も取得できません。
また、フリースクールは就学支援金が受けられなく経済的ハードルが高い点も高校生を受け入れているフリースクールが少ない理由といえるでしょう。
高校生がフリースクールに通うメリット
高校生がフリースクールに通う大きなメリットは、「高校の代わりに過ごす場所ができる」点です。子どもたちが安心して過ごせる環境を提供している点は共通ですが、「学校生活への復帰」や「人との共同生活」「学習の学び直し」等施設によって方針が異なります。
高校生がフリースクールに通うデメリット
高校生がフリースクールに通うデメリットとしてまず考えられるのは、「勉強が遅れやすい」ことです。フリースクールはお子さんの学習ペースに合わせて勉強を進めていくため、一般の高校のように朝から決められた授業を受けるわけではありません。そのため、必然的に勉強の進みが遅くなってしまいます。
また、一般的な学校への復帰が難しくなってしまう点も無視できません。フリースクールと一般の高校では学校での過ごし方が大きく異なるため、いざ復帰しても環境の違いにとまどってしまう場合があるからです。
フリースクールに通っているだけでは、基本的に高校の出席扱いにならない点もデメリットといえるでしょう。
オンラインのフリースクールもおすすめ
近年はオンライン学習の環境を整えているフリースクールが増えてきています。
近隣にフリースクールがない生徒や、対面でのコミュニケーションが苦手な生徒でも、自宅にいながら学習や他の生徒と交流することができます。
また、近年ではオンラインゲームや仮想世界(メタバースやMinecraft等)にて交流する機会を設けるなど、ネットならではの取り組みも見られます。
フリースクールではありませんが、ルネサンス高校では、遠方にお住まいの生徒や対面でのコミュニケーションが苦手でも全国の生徒と交流を深めたい生徒を対象に、オプションコース「バーチャル通学コース」を開講しています。レポート学習における不安解消のための学習指導や、生徒交流イベントによる高校生活の充実、卒業後の進路サポートなど様々な体験をバーチャル空間で行うことができます。
通信制高校ならルネサンス高校
ルネサンス高校は、高校卒業資格を取得できる通信制の学校です。スクーリングの日数が少なく1年を通して開催しているので、日程を担任と相談しながら柔軟に設定できます。
学習システムや担任のサポートが充実しているため、サポート校がなくとも十分に高校卒業をめざせます。
通信制高校への入学を検討されている場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
高校は義務教育ではないなどの理由から、高校生を受け入れているフリースクールは少ないのが現状です。しかし、通信制高校と提携し、通信制高校の卒業をサポートするためのフリースクールも存在しています。
フリースクールに通えば、不登校のお子さんが居場所を見つけられるだけでなく、学習のサポートを受けることが可能です。
勉強の進みが遅い、学校への復帰が難しいというデメリットもありますが、お子さんのペースに合った学習を受けられる点は大きなメリットといえるでしょう。
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のメリット・デメリット
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みも解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校から大学進学は難しい?進学率・メリット・注意点などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いとは?入学時期・単位などそれぞれの特徴を解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校の原因とは?
- 子どもが不登校になる原因とやってはいけないこと
- 高校生の不登校の原因は?親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- ひきこもりの原因は?
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違いとは・特徴やメリットを紹介
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリットや出身芸能人を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ