#1 通信制高校とオルタナティブスクール
最終更新日:2021.10.06
長谷川 高士
長谷川 高士
こんにちは、長谷川です。
学校に毎日通うのは、海外では当たり前ではないみたい、と聞いて調べてみたら、
「オルタナティブスクール」という学校があると分かってきました。そこで今回は、海外の「オルタナティブ教育」についてです。
アメリカをはじめ、海外には、「毎日通って勉強するタイプの教育」とは違った教育方法や学校が多くあります。
どんな生徒が通っていて、どんな生徒向けの学校なのかを紹介したいと思います。

今回は、オルタナティブ教育に関する海外での情報をお知らせします。
ここでは、Ann Logsdon氏の『Is an Alternative School Right for Your Child?(オルタナティブスクールはあなたの子どもに向いているか?)』を抄訳してお届けします。
以下、抄訳
オルタナティブスクールはあなたの子どもに向いている?
オルタナティブスクールとは一般的な学校でうまくいかない生徒の教育を目的にした学校です。生徒たちの多くは行動や学習や安全上の問題を抱えています。オルタナティブスクールには一般的な学校と異なるさまざまな教育環境も含まれていることがあります。オルタナティブスクールは、よく学校からの除籍や退学への対策として使われています。
オプションとしてのオルタナティブスクール
オルタナティブスクールは典型的な学校ではうまくいかない生徒向けの教育オプションが提供されています。これまで何年もの間、こうした学校は「悪い子」の行く場所だと思われていましたが、必ずしもそうではありません。しかし、学校への出席日数が足りなかったり、遅れを取り戻すために必要なこともあります。
こうした学校に、子どもたちは単位を取り戻すために入学することもあり、十分な単位を獲得した後に典型的な学校に戻ることもあります。もちろん、問題行動を起こす生徒もいます。もしこうした問題があり、一般的な学校に通っての学習がうまくいかないのであれば、オルタナティブスクールが役に立つ可能性があります。
子どものしたいことは何だろう
生徒たちの多くは10代のティーンエイジャーか、自分がどう学習を進めていくか判断が付く生徒たちです。あなたの子どもにオルタナティブスクールに通うのはどうかと聞いてみてください。一般的な学校からは抜け出したいのでしょうか?それともオルタナティブスクールで得られるメリットを感じるでしょうか?
例えば、情緒障害があると診断された生徒の場合、そういった生徒の経験の多い教師に囲まれている方がいいでしょうか?オルタナティブスクールはスケジュールが柔軟であるか、卒業がより容易になるプログラムが用意されているでしょうか?子どもがどう思っているか聞いて、メリットとデメリットを考え、入学前に学校に訪問し、学校での経験について情報を仕入れることをおすすめします。
直接その学校の先生方へ教育プログラムに関する意見等を聞いてみましょう。 また、実際に教育環境を見学し、先生方は生徒に協力的か、問題行動を起こす生徒たちの集まる場所ではないか等もチェック出来たらいいですね。
海外のオルタナティブスクールの記事を読んでみて
実は、この内容を読んでみて、驚くほどルネサンス高校がこれまで対応してきた生徒たちに似ていると感じました。ルネサンス高校は、日本の文科省に認められた公教育を提供しているため、オルタナティブスクールとはいえません。しかし、一般的な学校に通うことができない、成績や人間関係がうまくいかない、留年の危機を感じている生徒にとって、オルタナティブスクールに近い環境を提供できているのではないかと思うのです。さらに、いわゆる「悪い子」だから行くのではなく、最近は自分に合った学校として選ばれはじめている傾向にあります。特に、通学スタンダードコースやeスポーツコースはより積極的に東京・愛知・大阪で既存の枠にとらわれない教育を提供する機会になっています。通信制という仕組みを使って、登校しなくていい多くの時間を、別の方向に伸ばすカリキュラムを提供しています。
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いは?入学時期・単位などの特徴、違い、メリットを解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ