eスポーツを学べるキャンパスを紹介!進路や選び方も解説
更新日:2025.05.09

eスポーツの市場は世界中で拡大し続けており、eスポーツを学べる高校も増えています。eスポーツを通じて、プレイスキルだけでなく、プログラミングやeスポーツ英語なども学べるカリキュラムを用意している学校もあります。
この記事では、現在のeスポーツ市場をはじめ、自分に合うeスポーツ高校の選び方やルネサンス高校のeスポーツコースについて紹介します。
eスポーツ市場の動向

eスポーツは、年々拡大傾向にある市場です。国内eスポーツ業界のデータ年鑑「日本eスポーツ白書2023」によると、2019年から日本eスポーツ市場規模は以下のように推移しています。
年 | 単位:百万円 |
---|---|
2019年 | 6,118 |
2020年 | 8,354 |
2021年 | 9,868 |
2022年 | 12,536 |
2023年(予想値) | 16,219 |
2024年(予想値) | 19,454 |
2025年(予想値) | 21,781 |
日本では、社会情勢の影響によりオンラインイベントの開催が定着し、それが認知拡大に寄与していることが分かります。
eスポーツを学べる高校も急増中

近年、eスポーツを学べる高校は増加する傾向です。ルネサンス高校のようにeスポーツに特化したカリキュラムが組まれているコースで学ぶ高校のほか、部活動としてeスポーツを学ぶ高校など、eスポーツへの取り組み方はさまざまあります。
学校でeスポーツを学ぶメリットは、単にゲームのプレイング技術を高めることだけにとどまりません。プログラミングや動画制作などのスキルも磨くことができます。たとえば、ゲームを深く理解するために基礎的なゲーム開発技術を学んだり、自分のプレイを配信するために、配信機材や動画編集ソフトの使い方を習得したりします。
また、チーム体制でのプレイやイベント・大会を運営する経験からは、コミュニケーションスキルや、イベント運営に関わる知識を身につけることが可能です。eスポーツでは、幅広い仕事に活かせるスキルや知識をマスターできます。
専門学校とスクール(コース)で学ぶ違い
専門学校とは、専門課程を設けた専修学校のことであり、高校卒業資格を持つ人が入学できます。つまり、eスポーツ学科のある専門学校は、高校卒業後に、eスポーツに特化して学べる教育機関です。
一方、通信制高校などに設けられたeスポーツコースでは、高校卒業に必要な授業に加えて、eスポーツに関する学習も並行して幅広く行います。
eスポーツを学べるキャンパスを紹介

ルネサンス高校は、2018年に日本の高校で初となるeスポーツコースを開講しました。eスポーツに特化したカリキュラムのもと、英語やプログラミングなども学べるコースです。eスポーツに取り組みながら、在学中に将来の目標を描き、さまざまな進路を選択できるようになるでしょう。
全拠点共通で、以下のプログラムも導入しています。
- メンタルコミュニケーション
- eスポーツ英語
- プログラミング
- 問題解決力
- 映像制作、配信、実況
習熟度に応じて個別対応できるクラス編成が組まれています。
ハイスペックゲーミングPCや高速インターネット等が完備された、eスポーツ技術を追及するための環境を提供しています。
eスポーツ実技等の講義では、経験や実績が豊富にある講師が担当しています。たとえば、プロゲーマーの選手や、各ゲームで上位レベルのプレイヤーなど、ゲーム業界で活躍されている方々です。
講義を通してプレイスキルを身につけることはもちろん、学習へのモチベーションを高められる環境が整っています。さまざまな角度からeスポーツ業界に触れることで、将来の選択肢を増やせるでしょう。
eスポーツコースのキャンパスを全国に展開しており、各キャンパスによって特徴や強みはさまざまです。ここでは、eスポーツコースがあるキャンパスについて紹介します。
水戸キャンパス - ルネサンス高等学校(茨城県)
水戸駅に直結しており交通の便が良く、ルネサンス高等学校と同じ茨城県にあるキャンパスです。
eスポーツコースや通学スタンダードコースを開講しておりキャンパス内で自由登校日の学習相談や進路相談も実施しており、生徒と先生の距離が近く、安心して過ごせる空間です。
池袋キャンパス - ルネサンス高等学校(東京都)
2023年4月、東京都豊島区に「池袋キャンパス」を新設し、全国で7番目の拠点となるeスポーツコースを開講。
ポップカルチャーの中心として若者の流行の最先端を行く刺激的な街にある池袋キャンパスは、池袋駅から徒歩5分の好立地にあり、首都圏では新宿代々木キャンパス・横浜キャンパスに続き、最大級のeスポーツコース開講の旗艦キャンパスとなっています。
横浜キャンパス - ルネサンス高等学校(神奈川県)
横浜キャンパスは、横浜駅から徒歩4分と通いやすい距離にあり、約330平方メートルの広々とした空間で、日本の高校で初めて設立された「eスポーツコース(週2通学)」や「通学スタンダードコース(週2通学)」を開講。
一人ひとりに寄り添った指導と、自分のペースで学べる環境が特長となっています。
名古屋eスポーツキャンパス - ルネサンス豊田高等学校(愛知県)
名古屋eスポーツキャンパスは栄駅から徒歩7分圏内の好立地にあり、名古屋栄キャンパスからeスポーツコース専用施設として拡張された、東海地区で最大級の規模を誇る本格的なeスポーツキャンパスです。
ゆったりとした広さを確保できる設計で、多くの生徒がeスポーツに長時間取り組んでも、快適性を維持し、最大のパフォーマンスが出せるような空間を演出しています。
梅田eスポーツキャンパス - ルネサンス大阪高等学校(大阪府)
梅田eスポーツキャンパスは、日本で初めて高校に開講されたeスポーツコースです。西日本最大級のeスポーツ専用施設として、同ビル内の2フロアに最新ゲーミングPCを完備しています。
梅田eスポーツキャンパスの講師陣は、プロゲーマーなどの経験が豊富にある一流の人材です。プロフェッショナルをめざすうえで必要なゲームスキルや語学、心理学や映像技術といった知識とスキルを学べるでしょう。講師たちが、実技サポートなどを通して生徒の夢を叶えるバックアップをします。
なんばeスポーツキャンパス - ルネサンス大阪高等学校(大阪府)
なんばeスポーツキャンパスは、大阪2拠点目となるeスポーツ専用キャンパスです。梅田eスポーツキャンパスへの入学希望者が増加し、定員を大きく上回ったことで、2022年4月に開講しました。
なんばeスポーツキャンパスでは、梅田eスポーツキャンパスとは異なる専用タイトルを定め、生徒たちがより深く学べる環境を整えています。キャンパスがある「なんば駅」エリアは、買い物や食事に立ち寄れる施設や店舗が多くあり、通学に便利な立地にあります。
岡山キャンパス - ルネサンス高等学校(岡山県)
中国エリアでeスポーツによる地域活性化事業が盛んな岡山に新設した岡山キャンパスは、岡山駅から徒歩15分、路面電車「郵便局前」から徒歩1分にあるクレド岡山ビルの5階にあり、本格的なeスポーツ環境が整っています。
ゲーマーの求める機能性と優れたデザイン性を兼ね備えた机などを導入し、長時間プレイしても疲れにくく、リラックスできる空間にコーディネートしています。
博多キャンパス - ルネサンス豊田高等学校(福岡県)
博多キャンパスは、西日本では大阪の梅田eスポーツキャンパスに次ぐ本格的なeスポーツ環境のキャンパスです。
キャンパスのゲーミングPCは快適な動作を実現する構成にカスタマイズしており、第一線で活躍するプロゲーマーが使用するマシンと同等のスペックの機種です。全国大会で好成績をあげる選手を輩出するルネサンス高校グループeスポーツコースだからこそ、独自の講義を受けられます。
eスポーツ専攻のカリキュラムとスキル

eスポーツ専攻では、eスポーツを学ぶなかで将来の夢や目標に向かって進む力を身につけられます。共通の趣味を持つ仲間が集まり、それぞれのペースや目的に合わせて学べる環境です。クラスメイトと切磋琢磨しながら学習に取り組むなかで、社会人に必要な基礎力も身につくでしょう。
ルネサンス高校のeスポーツコースでは実技を中心に、「eスポーツ教養」「eスポーツメンタル」「コミュニケーション英語」などのカリキュラムを受講します。世界で戦える実用的な英語力や劣勢時にも平常心を保ち、どのような状況でも実力を発揮できるメンタリティの習得をめざす内容です。
また、週2日通学するeスポーツコースのキャンパスには専属スタッフが常駐しており、通学日はもちろん、電話やメール、チャットなどを使っていつでも相談できます。実技のほか、グループ校内eスポーツ大会や東京ゲームショウへの出展、イベントスタッフとしての参加などを通して、貴重な経験を得られるでしょう。
eスポーツ専攻の入試の仕組みと入学までの流れ
eスポーツ専攻の専門学校や通信制高校のコースに入るには、まず学校へ出願書類を提出し、入試を通過しなければなりません。
学校によっては、入試として面接や作文、学力テストが実施されることがあります。ただし、入学するにあたって高い偏差値が求められたり、実技試験が行われたりすることは少ないでしょう。
通信制高校の中には、筆記試験を実施していない学校もあります。
ルネサンス高校の入試では、出願書類等一式の提出と面接が必要です。また、ルネサンス高校の場合、eスポーツコースはオプションコースとして開講されています。
eスポーツコース申込書類を提出する必要はありますが、別途筆記試験などを受ける必要はありません。
なお、ルネサンス高校の入学手続きの流れは、以下の通りです。
- ネット出願ページにアクセスし、必要項目を入力し申し込む
- 入学検定料の納入
- 中学校(新入学)、または前籍の高校(転入学・編入学)より受領した学校書類の提出
- 履修相談・確認
- 学費案内・納入
eスポーツ専攻の学費
高校のeスポーツ専攻の学費は年間100万~150万円ほどが相場といわれています。
ルネサンス高校の場合、通信コースの学費とは別にeスポーツコースの受講料が発生します。
ルネサンス高校通信コースの学費は以下リンクよりご確認ください。
上記リンクの学費に加えて、eスポーツコースの受講料がかかります。
eスポーツコースを受講する場合の学費について確認したい方は、資料のご請求またはお問い合わせください。
自分に合うeスポーツ高校の選び方

eスポーツ高校を選ぶ際は、将来の目標や自分の興味・関心に合うカリキュラムがあるかを確認しましょう。たとえば、ゲームスキルだけではなく、ゲームの開発やプログラミングに興味がある場合、それらを学べるコースが用意されている学校を選ぶとよいでしょう。
また、通学スタイルや立地も大切なポイントです。通いやすさや学校の雰囲気などの条件も比較検討して、自分に合った高校を選びましょう。体験会や学校見学を通じて、実際の雰囲気を感じることもおすすめです。
進路選択と将来性

高校でeスポーツを学んだ生徒には、ゲーミングチームに所属するプロゲーマーや大会などにおける実況者、指導者などといった進路があります。また、大学や短期大学、専門学校へ進学する生徒も多いでしょう。
ルネサンス高校のeスポーツコースを卒業した生徒の多くは進学を選択しています。たとえば、デジタルコンテンツを学ぶ大学や専門学校への進学です。なかにはゲームをプレイするなかで出会った海外の人とのつながりが影響し、留学した生徒もいます。
市場が成長し続けているeスポーツは、国内外で将来性がある分野の一つです。今後eスポーツに投資するスポンサーや、イベント・大会の増加も予想されます。実際にeスポーツを医療や福祉に活用する取り組みもあり、幅広い業界で注目されている市場です。
通信制高校でeスポーツを学ぶならルネサンス高校

ルネサンス高校のeスポーツコースは、週2回の通学が必要です。入学生のなかには、通学することに不安を感じる生徒も多くいます。
しかし、入学後に好きなゲームを楽しくプレイして学んだり、同じゲーム好きの仲間と出会ったりするなかで、多くの生徒たちは明るく登校できるようになるようです。自由登校を合わせて週4~5日キャンパスに来る生徒や、保護者の付き添いなく通学できるようになった生徒もおり、それぞれの成長を感じられます。
ルネサンス高校eスポーツコースでの学びを通して、高校在学中に将来の選択肢を広げられるでしょう。
通信制高校ルネサンス高校におけるeスポーツ大会実績
2018年に開講したルネサンス高校eスポーツコースは、さまざまな大会で優秀な成績を収めてきました。特に「STAGE:0」「NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」において、複数部門で優勝・準優勝に輝いています。
ここでは、ルネサンス高校eスポーツコースの実績を紹介します。
高校在学中に大会やイベントへ積極的に参加し、仲間とともに優勝をめざしたい方は、ぜひ参考にしてください。
大会実績(一部)
年 | 実績 |
---|---|
2024年度 |
NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権
STAGE:0 |
2023年度 |
NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権
STAGE:0 |
2022年度 |
STAGE:0
全国高校eスポーツ選手権 |
2021年度 |
STAGE:0 |
2020年度 |
全国高校eスポーツ選手権 |
eスポーツコースに在学中の学生インタビュー
eスポーツコースには、入学してから本格的にゲームをするようになったという生徒が多くいます。
キャンパスには「ゲームが好き」という共通点を持った生徒が集まり、学年の垣根を超えた交流があるようです。インタビューでは、生徒同士のコミュニケーションについて以下のように紹介しています。
- ルネ高のeスポーツコースはキャンパスに通ってゲームをするので、チームメイトと顔合わせながら一緒にゲームできるところがおすすめです。
- この高校に入ってから同じゲームをしているので、趣味が合う人がいっぱいです!
通信制高校のeスポーツコースを検討している方は、ぜひ先輩方の声をチェックしてみてください。
まとめ

eスポーツ専攻のある高校では、ゲームのスキルを高められるのはもちろん、広い視野で進路につながる学びが可能です。将来ゲームやIT、配信活動、イベント運営などに携わりたいと考えている場合、eスポーツを軸にした学びは大きな支えになるでしょう。
ルネサンス高校では、本格的なゲーミング機材、プロによる指導環境を揃えており、高校卒業と同時に自信をもって次のステップに進めます。資料請求・eスポーツ体験の予約などはお気軽にお申し込みください。
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校で取得できる高卒資格と高卒認定の違いは?取得方法まで解説
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いは?入学時期・単位などの特徴、違い、メリットを解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校でも行ける全日制高校はある?不登校から進学するためのポイントや選択肢について解説
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法について体験談や注意点も紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- eスポーツを学べるキャンパスを紹介!進路や選び方も解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ