通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
最終更新日:2025.04.22
高校生のうちに今やりたいことと、これからの進学や就職について

一般的な学校生活の場合、高校3年間、専門学校に2年以上または大学等に4年間かかります。そうして初めて仕事に就くときには、多くの人は22歳になっています。
そこから働き始めるのが一般的なのは、22歳から始めても問題ないから、高校生から仕事を始めることが一般的でないからです。
では、もし仕事が「高校生のうちにしかできない、実現できない」と分かっていたらどうでしょうか。
または、「高校生のうちから準備をしておかないと間に合わない」と分かっていたらどうでしょうか。
「挑戦はしてみたい」というあこがれる気持ちと、「失敗したらどうしよう」という不安な気持ちが両方あるのではないでしょうか。
通信制の高校では、自分の自由になる時間を使ってこうした挑戦をいち早く始められる特徴があります。
高校生でしかできない仕事や挑戦ができる。
高校生のうちにしかできない分野や仕事は、これまで学校を休みながら活動を続けなければいけませんでした。その結果、出席日数が足りなくなれば高校の卒業は難しくなってしまいます。
通信制高校であれば、3年間で自由になる時間は全日制の高校に比べれば圧倒的に多くなります。高校を卒業するためにしっかり勉強をしなければいけないことは変わりませんが、日中の時間を学校に通わず使えるのであれば、スポーツや芸能活動をするのに非常に有利です。
もし高校時代の挑戦がうまくいかなかったとしても、高校の卒業資格があれば、専門学校でも大学でも就職でも、その先の道につながります。
高校生からモデル活動をして卒業後は進学もしたいという人も、こうした時間の使い方が合っているという卒業生も多くいました。
こうした自分の才能を磨くことに通信制高校はとても適しています。
その一方で、アルバイトを始めて収入を得る機会のある生徒も多く、社会の中での経験を積むことができるといったこともあります。
ルネサンス高校グループでは芸能事務所に既に所属している人や、プロ試験に合格するために日中の時間をトレーニングにあてる、留学先で特別な学習をしたいという生徒が集まってきます。私たちの学校では、高校生のうちにトレーニングや仕事を始めるといった特別な挑戦をしながら、高校の卒業資格をとるために必要な学習が両立できるからです。
「通信制高校」将来に関してよくいただくご質問
通信制高校から難関大学へ進学できますか。

全日制高校と同等の「高校卒業資格」のため、大学進学可能です。
しかし、ルネサンス高校グループが提供する学習だけではなく、多くの学校同様、難関大学を志望する生徒は早い段階で塾や、ダブルスクールコース、スタディサプリ(オプション)を活用しています。
一方、ルネサンス高校グループでは「指定校推薦枠」の用意があり、校内選考を希望することもできます。
その他、総合型選抜のような総合的な学力をみるタイプの試験でも、担任の先生や進路指導の先生からの指導を受けることができます。
音楽、芸術関係の大学へ進学を希望しています。

音楽大学の受験は、公立私立を問わず、入試の時に難関となるのが実技試験です。
全日制高校に通学し、音楽大学をめざす方も大勢いらっしゃいますが、夕方まで授業があることが多く、練習する時間を確保することが難しい・不足している点の悩みが大きいようです。
また、日常の練習に加え、受験に向け実技対策用レッスンに特化した先生に指導を仰ぐことも少なくないようです。
通信制高校の場合、ご自身でスケジュールを組むことができ、練習時間・レッスンにあてることが可能です。
海外へ留学や旅を長期的にしたいのですが、可能ですか。

通信制高校は海外留学を希望されている方に向いています。
全日制(通常の通学制)高校では、提携している海外の高校へ交換留学プログラムを実施している学校もあるかと思いますが、あらかじめ決められている期間以上の滞在は難しいことが多々あります。
帰国後、再度留学を希望しても出席日数が足りず、休学・留年をする必要が生じ、卒業時期が遅れる可能性もあります。
通信制高校では通学日数が少なく、今ではインターネットでやりとりをしている通信制高校も少なくないため、世界どこにいたとしてもレポートの提出ができ、学業と留学を両立することが可能です。
ルネサンス高校では登校日数が少ないため、海外へ語学留学・バレエ留学する生徒も多く、日本に帰省等、年に1~回の帰国のタイミングでスクーリング(登校)をしてもらいながら3年間で卒業を迎える生徒も多く在籍しています。
また、海外留学コースのご用意もあり高校3年間のうち2年間を海外で過ごすことも可能です。お気軽にご相談ください。
語学学校に通う時間を設けることはできますか。

通信制高校であれば、空いた時間に英語をはじめとした語学を習得するのに時間を使うことも可能です。さらにステップアップし、上記質問のように海外留学し現地で実践的に学ぶということもできます。
ルネサンス高校では「英会話(英語)コース」「海外留学コース」をご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
資格や専門職(美容師・税理士など)の勉強と通信制高校の両立はできますか。

通信制高校では時間を有効に使えるため、資格取得に向けた学習に集中することができます。「税理士」「会計士」等の専門職資格だけでなく、「日商簿記」や英語関連の「TOEIC」「英語検定」「TOEFL」等、大学等の進学に向け取得し推薦書や調査書に記載できるメリットもあります。
「美容師」や「ネイリスト」「メイクアップアーティスト」をめざし、高校在学時から美容室やサロンで働きながら専門スクールに通い、卒業時に美容関係の職につくことも可能です。また、趣味と勉強を兼ねた資格も多くあるため、勉強時間を決め規則的な日常生活を過ごすきっかけにもなります。
ルネサンス高校では資格・スキル取得をめざしたダブルスクールコースのご用意もありますので、お気軽にご相談ください。
高校在学中に取得可能な資格
国家資格
司法書士、行政書士、公認会計士、情報処理技術者試験、宅地建物取引士、登録販売者、医療事務、土地家屋調査士、測量士・測量士補、不動産鑑定士、危険物取扱者(乙種・丙種)、消防設備士(乙種)、二級ボイラー技士、エネルギー管理士、電気工事士2種、電気主任技術者、中小企業診断士、通関士、全国通訳案内士、気象予報士 等
民間資格
簿記検定(日商簿記・全経簿記・全商簿記)、実用英語技能検定(英検)、TOEIC・TOFEL、韓国語能力試験、日本漢字能力検定、電卓検定技能試験、秘書検定、色彩検定、Illustratorクリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験、基本情報技術者、ITパスポート、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、介護職員初任者研修(元ホームヘルパー2級)、ネイリスト技能検定試験 等
スポーツに集中しても大丈夫ですか。

通信制高校では時間を有効に使えるため、スポーツに集中することができます。プロスポーツ選手をめざす方にとって、練習の時間と人一倍の努力が重要になります。オフの日、遠征の移動中にレポートをこなすことができるため、学業との両立が可能です。
ルネサンス高校では、多くのスポーツ選手が入学し卒業しています。中でも東京オリンピックへ出場した畑岡奈紗選手を卒業生に持つゴルフ部では、毎年プロゴルファーを生み出していますまた、プロサッカー選手(半田陸さん)やフィギュアスケーター(岩野桃亜さん)、プロテニス選手(澤柳璃子さん)等多くのスポーツ選手が日々練習を重ねています。
歌手やアイドル、声優、モデル、タレント等、芸能界で活躍したい。

通信制高校では時間を有効に使えるため、芸能活動やレッスンに必要な時間を確保することができます。すでに芸能界でお仕事されている方は撮影やステージ等仕事に、芸能界をめざされている方はレッスンやオーディションに時間を充てるなど都合に合わせて時間のやりくりが可能です。
ルネサンス高校では芸能界をめざされている方に「サンミュージック・アカデミーコース」「代アニコース」をご用意しています。お気軽にご相談ください。
インフルエンサーをめざして活動している。

スマートフォンが普及と平行してSNSも年々増え、最近ではインスタグラマーやティックトッカー(TikToker)等、一般の方でも情報発信の影響力を持つ「インフルエンサー」として活躍する方が目立つようになりました。インフルエンサーとしての活躍をめざすには、投稿数を増やすだけでは人気になることは難しく、自身の得意分野や強みの強化、情報収集力、同じ分野で活躍している方との差別化、企画力、写真・動画の加工編集スキル等が必要となります。
全日制(通常の通学制)高校の場合、毎日通学する必要があり日中授業となるため、投稿等が限られてしまいます。通信制高校の場合、登校日数が限られるため、インフルエンサーとしての活動に集中することが可能です。
ルネサンス高校では、インターネットを介したレポート提出や登校は少ないため、多くの時間をSNS投稿等に注力することができます。
高校在学中に会社の起業や、フリーランスの活動はできますか。

インターネットが普及している昨今、ティーンエイジャーがフリーランスとして活動、または起業することも珍しくありません。若い層向けの起業セミナーなども開催されています。通信制高校では自由な時間を使い、起業や会社運営をはじめ、フリーランスとしてSNS等インフルエンサー活動や動画配信等、精力的に活動されている方もいらっしゃいます。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- 通信制高校のスクーリングとは?
- 単位制高校と学年制高校の違いは?
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット5選!解消方法やメリットも紹介
- 通信制高校のスクーリングとは?実際の内容を紹介
- 単位制高校と学年制高校の違いは?単位修得の仕組みもわかりやすく解説
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費の相場は?私立と公立の違い、負担軽減・無償化など解説
- 高等学校等就学支援金とは?年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 転入(転校)と編入の違いは?入学時期・単位などの特徴、違い、メリットを解説
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校留年してしまったら?その後の選択肢や基準などを解説
- 高校中退してしまったら?就職への影響・その後の選択肢を解説
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因3選!親がすべき対応と進路も解説
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校から全日制高校へ進学するためのポイント7選!
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法は?受験に必要な資格、成功体験を紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- ダブルスクールとは?メリットや身につくスキル、おすすめな人の特徴を解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ