【徹底解説】編入と転入の違いは?定義・手続き・メリットを比較
更新日:2025.06.30

編入とは、一度高校を退学している方が改めて高校に入り直すことを意味します。それに対して転入は、現在高校に在籍している生徒が別の高校へ移ることです。この記事では、編入と転入の違いについて、対象者や目的、入学時期などの具体的な項目別に解説しています。
目次 - Contents
編入とは?定義と一般的なケース

編入とは、一度高校を辞めた後に、別の高校へ入り直すことです。以前まで通っていた高校を退学し、改めて違う高校へ入学する場合は、編入という扱いになります。
編入を希望するときは、入学したい高校と入学希望者の間で個別に手続きを進めるのが一般的です。出願の際に、「成績単位修得証明書」など以前在籍していた高校の書類が必要となり、その場合は前籍校に書類の作成を依頼します。
どのような状況で行われる?
高校への編入を希望する事情としては、「一度高校を辞めてしまったものの、やっぱり高校の卒業資格がほしい」といったケースが考えられます。高校を中退した後の進路として、働くことを選択する方もいますが、アルバイトやパートなどの非正規雇用が大半を占めるのが実情です。
高校を中退すると中卒として仕事を探すことになり、高卒者に比べて求人数が少ないなど、不利な状況に直面するケースが多く見られます。学歴不問の求人もありますが、誰でも応募できるため競争率が高く、何件も応募したのに不採用が続くというようなケースも珍しいことではありません。
中卒だと応募できる業種も少ない傾向にあり、高卒者よりも職業選択の幅が狭くなってしまうでしょう。このような事情から、高校卒業資格を取得するために編入をめざす方もいます。
高校卒業資格があれば、中卒よりも就職が有利になるほか、大学や専門学校へ進学して専門分野のスキルを身につけることも可能です。
編入の主な対象者
入学を希望する高校や住んでいる地域にもよりますが、編入の主な対象者は以下のとおりです。
- 種類の異なる学校(高等専門学校 など)に在籍している人
- 高校に在籍していたが、一定以上の単位を修得した後に中退した人
また、高校への編入は、次にあげる条件に該当することも必要です。
- 編入希望者が高校に在学する生徒に相当する年齢に達していること
- 編入希望者の保護者がその高校の通学区域内に居住していること
- 編入希望先の高校に定員の空きがあること
編入できる条件は高校によって異なるため、詳細は編入を希望する高校へ個別に確認しましょう。
編入が認められるケース・そうでないケース
編入は、入学を希望する高校の校長が許可した場合に認められます。具体的には、高校に通える相当年齢に達していることや、編入する学年に相当する学力を備えていることが必要です。
一方で、編入が認められないケースもあるため注意しましょう。1年生の途中で退学し修得単位がゼロの場合、編入学ではなく新入学として1年生の最初からやり直すことになる学校もあるため、こちらも編入を希望する高校へ個別に確認しましょう。
転入(転校)とは?定義と一般的なケース

転入とは、高校に在籍している方が学年を変えずに、別の高校へ移ることです。転入は、よく使われる「転校」という言葉と同様の意味合いを持っています。
どのような状況で行われる?
転入が行われる事情にはさまざまな状況があり、たとえば次のような事例があげられます。
- 集団生活になじめない
- 人間関係のトラブルを抱えている
- 授業の内容についていけない
- 留年が決まっている
- 通学時間が長すぎる
- 高校に毎日通うのが苦痛
- スポーツなど学業以外に専念したいことがある
このように、個別の事情で転入を検討する人が多いようです。
転入(転校)の主な対象者
転入の主な対象者は、現在高校に在籍し、何らかの事情で在籍する高校に通うのが困難となった方です。高校へ転入するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 引っ越しなどの事情で、現在の高校に継続して通学するのが難しい状況にあること
- 現在の在籍校における単位の履修状況などから、転入先の高校でも継続的に学習できる見込みがあること
- 転入希望先の高校に定員の空きがあること
これは一般的な例であり、学校によっては居住地による条件もありますが、私立の通信制高校などでは、居住地に関わらず転入が可能なケースもあります。
転入(転校)が認められるケース・そうでないケース
公立の全日制高校の場合、転入できる条件が比較的厳しく、引っ越しや海外からの帰国、不登校など、やむをえない事情がある場合のみ転入が認められるケースが多いです。ただし、カリキュラムの違いなどから、転入の出願に求められる単位を現在の在籍高校で修得できていない場合や、出席日数が少ない場合は、出願そのものを認められないケースがあるため注意してください。
高校の所在地を管轄する自治体によって対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。
私立の通信制高校などの場合、比較的柔軟な対応をしている学校が多く、年間を通じて転入を受け付けているところもあります。こちらは転入を希望する高校へ直接確認しましょう。
転入(転校)と編入の違いとは

転入と編入は、在学状況や編入する学年、理由など、いくつかの点で違いがあります。2つの違いについて知っておくことで、どちらを選択すればよいか決めるヒントを得られるでしょう。
転入と編入はどのような点で異なるのか、一つひとつ解説していきます。

在籍状況による違い
転入と編入の違いは、在籍状況です。編入は、前の高校を退学した後に別の高校へ移るため、高校の在籍期間が途切れることで空白の期間が生じます。その分、編入後の卒業時期が転入に比べて遅くなるのが一般的です。
それに対して転入は在籍期間の空白がないため、転校後順調に通って卒業要件を満たすことができたら、同級生と同じ時期の卒業をめざせるでしょう。
編入する学年・レベルの違い
編入の場合、1年生の単位をすべて修得して中退した方は2年から、2年生の単位をすべて修得して中退した方は3年生から編入するのが一般的です。ただし、1年生の単位を修得せずに途中で退学している場合は、単位を引き継げず、1から単位を取っていく必要があります。
転入の場合は、学校によっては、転校前後のカリキュラムの違いなどを考慮して3年間で卒業できるように調整してくれるケースもあります。なお、通信制高校への転校については、1年生、2年生、3年生どの学年でも可能です。ただし、3年生の場合は受け入れ期限を設けている学校が多くあるため注意が必要です。検討している高校の入学相談窓口に相談してみましょう。
主な目的・理由の違い
編入は、高校を中退した方や、現在海外の学校に在籍している方などが、高校卒業資格の取得をめざして選ぶケースが多く見られます。
転入については、家族の引っ越しなどの事情だけでなく、さまざまな理由から別の高校へ移ることが多いようです。
たとえば、クラスメイトや先生との関係がうまくいかず、ストレスを抱えて別の学校への転入を考えるケースがあるでしょう。また、中学時代から不登校の傾向があり集団生活が合わないことや、現在の高校の学習レベルについていけず留年してしまったなど、個々の事情で転入を検討するケースが多いようです。
入学時期の違い
転入と編入では、実際に入学できるタイミングが異なります。ここでは私立通信制高校に限定し紹介します。
転入(転校)の場合、多くの学校が随時受け入れています。なお、高校によっては受け入れ時期を限定している場合があるため、入学を検討している学校へ確認しましょう。
編入の場合、毎月入学を受け入れている学校や、4月や10月など年に数回特定の時期に受け入れている学校もあります。たとえばルネサンス高校グループの場合は、編入学の受付は毎年4月・10月と定められています。
一度高校を辞め、ここまでに空白期間がある方の場合は、タイミングを見計らっての編入学をめざす必要があるでしょう。
入学試験
私立通信制高校の転入、編入時の入学試験(学力試験)の有無や選考方法について、以下の表にまとめました。
分類 | 転入(転校) | 編入 |
---|---|---|
入学試験 (学力試験) |
△ | △ |
面接 | 〇 | 〇 |
書類審査 | 〇 | 〇 |
- 学力試験:国語・数学・英語を中心に実施される場合もあるが、実施しない学校も多い
- 面接:学習意欲や転入・編入の理由について質問される
- 書類審査:これまでの在籍校での成績や単位修得状況を確認する
転入と編入では、選考方法に大きな違いはありません。また、多くの通信制高校では学力試験を実施していません。
通信制高校の多くは、学力試験の結果よりも志望動機や学習意欲を重視しています。面接と書類審査が中心となるため、しっかり準備をして臨むことで合格の可能性が高まるでしょう。
単位認定・引き継ぎの違い
通信制高校に編入・転入する際には、前籍校の単位を引き継ぐことが可能(※)です。たとえば、高校2年生の途中で通信制高校に転校する場合は、高校1年生のときに修得した単位を引き継げます。
※特別活動の単位や上限を超える専門科目の単位など、引き継げない例外科目もあります。
全日制高校は学年制を採用していることから、一年間の履修を通して単位を修得する仕組みのため、年度途中で転校する場合その年度の単位は認定されません。特に、1年生の途中で転校する場合には、引き継ぐ単位がないものとして扱われます。なお、こちらも一部例外があり、前期後期で単位認定している学校は、半期で単位修得ができている場合があります。
たとえば、高校2年生の途中で退学した場合、前の学校で1年生の時に修得した単位や在籍期間を引き継ぎ可能です。なお、特別活動をはじめ一部単位は引き継げない場合があることに注意しましょう。
転入(転校)のメリット

転入には、「学習にブランクを設けず新たな学校へ移籍できる」「入学時期の選択肢が多い」「履歴書に『中退』と書く必要がない」など、さまざまなメリットがあります。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
1.学習にブランクを設けず新たな学校へ移籍できる
転入の場合は在籍期間に空白がないため、勉強においてもブランクを作らずに取り組めます。
2.入学時期の選択肢が多い
多くの通信制高校では随時入学を受け付けているため、志望校によって自分が行きたいと思ったタイミングでの転校が可能です。
3.履歴書に「中退」と書く必要がない
転入であれば学校を退学している(空白)期間がないため、将来の就職活動などで指摘されるリスクを軽減できます。
現在高校に在籍中の方であれば、基本的には転入を選択したほうがメリットは大きくなるといえるでしょう。
転入に関する詳細は、記事「通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介」で紹介しています。
編入のメリット

一度高校を中退し、通信制高校への再入学を検討されている方へ、編入のメリットを3つ紹介します。
1.高校卒業資格を得て進路の幅を広げられる
編入を選ぶ方は前の高校を中退してしまっているため、書類上は「中卒」の扱いです。通信制高校に編入して卒業することで、高校卒業資格を取得できるのは大きなメリットです。
2.自分のペースで高校卒業をめざせる
全日制の高校に通い続けるのが難しく中退した方でも、通信制高校であれば各自のペースで学習を進めることが可能です。
現在仕事をしている方、育児をしている方など、学業と両立がしやすい点が魅力です。
3.人間関係に振り回されない
通信制高校では毎日登校する必要がないため、人間関係のトラブルがもとで全日制高校を退学した生徒にとって人間関係に悩むことが少なく、安心して高校卒業資格取得をめざせます。
編入のメリット | 説明 |
---|---|
高校卒業資格の取得 | 高校卒業資格を取得することで進路の幅が広がる |
自分のペースで再スタート | 仕事や育児との両立が可能な通信制高校なら、無理なく学習を再開できる |
人間関係のリセット | 全日制での対人トラブルから解放され、安心して学習に専念できる |
編入のメリット | 説明 |
---|---|
高校卒業資格の取得 | 高校卒業資格を取得することで進路の幅が広がる |
自分のペースで再スタート | 仕事や育児との両立が可能な通信制高校なら、無理なく学習を再開できる |
人間関係のリセット | 全日制での対人トラブルから解放され、安心して学習に専念できる |
編入に関する詳細は以下の記事で紹介しています。
転入・編入の手続きの流れ

高校に転入・編入するための手続きの流れは、一般的に次のとおりです。
- 転入・編入先の学校情報を調べる
- 出願
- 選考
- 入学の手続き
転入や編入を希望する高校が見つかったら、学校の情報を詳しくチェックしましょう。また、学校見学や、個別に相談できる機会があれば足を運んで、疑問点を解消しておくのがおすすめです。
出願には入学願書の記入が必要なほか、前籍校に依頼する必要のある転学照会書・在学証明書・在籍期間証明書・成績単位修得証明書などの書類もあります。書類の作成に日数を要する可能性があるため、余裕を持って依頼するようにしましょう。
選考を経て無事に合格した後は、入学関係の書類を提出するとともに、入学金や学費を納入します。
転入・編入時の学費と奨学金制度
転入や編入を検討するにあたっては、学費に関する情報も重要です。私立通信制高校(単位制)にかかる学費の目安を以下の表にまとめました。
費用の目安 | 備考 | |
---|---|---|
入学金 | 10,000~50,000円 | ※学校によって異なる |
授業料(年間) ※26単位履修の場合> |
180,000~320,000円 (7,000円~12,000円/1単位) |
※学年や単位数に応じて変動 ※学校によって異なる |
その他の費用(教材費・交通費・施設費など) | 教材の種類やコース選択により変動 | - |
学校によっては、一括払いのほかに学費の分割払いやクレジットカード払いなど複数の支払い方法や、教育ローンが利用できる場合もあります。とくに通信制高校では、経済的負担を抑えながら学べるよう工夫されていることが多いため、入学前の説明会や個別相談などで詳しく確認するといいでしょう。
なお、一定の所得要件を満たせば授業料の負担が軽減される「高等学校等就学支援金」や、教材費や教科書などの授業料以外の教育費の支援が受けられる「高校生等奨学給付金」などの奨学金もあります。
転入・編入に関するよくある質問と回答

ここでは、通信制高校への転入や編入を考える方々から実際にルネサンス高校に寄せられた質問を紹介します。
Q1.転入や編入は難しいですか?
ルネサンス高校への転入・編入については、面接や書類選考で合否の判定を行っています。
Q2.いつから転入・編入できますか?
ルネサンス高校への転入は、随時受け付けています。いつでも転入に向けた手続きが可能なため、転入を検討中の方はぜひご相談ください。
編入については、4月と10月の年2回受け付けを行っています。編入は時期が決まっているため、出願のタイミングに注意しましょう。
Q3.単位は全て引き継げますか?
現在在籍している高校や、中退した高校で修得済みの単位は一部を除き、ルネサンス高校への転入・編入時に引き継ぎできます。また、在籍期間についても引き継ぎが可能です。詳しくはお問い合わせください。
Q4.不登校でも転入・編入できますか?
不登校を経験している方でも、ルネサンス高校への転入・編入が可能です。中学校で不登校だった方が全日制高校に進学した場合、毎日登校しなければならない通学スタイルが負担になり、再び休みがちになってしまうケースも見られます。
中学校までは問題なく通えていたのに、高校に入学したらクラスになじめなかったり勉強のレベルについていくことが難しい等の理由で、不登校になってしまうケースもあるでしょう。通信制高校なら不登校の方それぞれの状況に合わせたサポートができる環境が整っており、無理なく単位の修得を進められます。
転入(転校)・編入には通信制高校がおすすめ

転入(転校)や編入を機に、通信制高校への入学を選択する方が増えています。その大きな理由は、生徒それぞれの多様な状況に合わせた「柔軟な学習環境」が整っている点です。例えば、オンライン授業やレポート学習に加え、必要最小限の登校で単位を修得できるシステムがあるなど、全日制や定時制にはない高い自由度が魅力です。
加えて、ルネサンス高校では以下のように生徒一人ひとりの状況に寄り添ったサポート体制を整えているため、不登校や中退を経験した方でも安心して学びを続けられるでしょう。
- オンライン個別指導:オンラインで個別にわからない部分などについて質問できる
- 担任制:一人ひとりに担任の先生がつき、学校生活や進路などについて相談できる
- 専門家によるサポート:スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを設置
また、学習スタイルや登校日数、受講コースなど、多彩な選択肢があることから、自分に最適な形で高校卒業をめざせるのが魅力です。
通信制高校ならではの学習システムとは?

通信制高校には、全日制や定時制にはない独自の学習システムがあります。代表的な学習方法は、以下のとおりです。
- オンライン授業
- スクーリング
- レポート提出
通信制高校ならではの学習システムのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
オンライン授業
私立の通信制高校の多くは、オンライン授業を取り入れています。インターネット環境があれば、場所や時間を問わずに動画授業やライブ配信にアクセスでき、通学の負担が少なく、働きながらでも学習を続けやすい点が魅力です。
全日制高校のように毎日決められた時間に授業を受けるため学校へ行く必要がなく、不登校の方や仕事をしながら高校卒業をめざしたい方など、さまざまな事情に対応できます。また、オンライン授業は生徒の理解度を高めるためにわかりやすく工夫されていることが多く、わからない箇所は巻き戻しや一時停止の機能を使って繰り返し学習できる場合もあるのが特徴です。
そのため、教科書や参考書を使った独学に比べて、学習内容の定着率を高めやすいといえるでしょう。
スクーリング
通信制高校でも、年間数日〜数十日程度のスクーリング(登校)が必要です。スクーリングは、直接教員やクラスメイトと顔を合わせて学ぶ貴重な機会です。
授業を通しオンラインでは十分にカバーしきれない箇所を補います。そのため、実践的な学習を深めたり、対面ならではの交流を通じて学びの幅を広げたりできる点が大きなメリットといえるでしょう。
スクーリングは学校によって形式が異なり、通学型や集中型、宿泊型などの種類に分かれているのが特徴です。通学型のスクーリングは全日制高校の授業に近い形で行われ、週1~5日くらいのペースで学校に通って授業を受けます。通学とはいっても、全日制高校に比べて授業の開始時間が遅かったり、授業の終了時間が早かったりと、配慮されているケースが多いです。
集中型は、夏期・冬期休暇中や大型連休中などに、まとまった日程を確保して行われます。期間中は1日に多くのスケジュールをこなす必要がありますが、短期間でスクーリングを済ませられるため、毎週高校に通うのが難しい方に適しているでしょう。
合宿型のスクーリングでは、学校施設や周辺の宿泊施設に泊まり、短い期間で集中して授業を受けます。宿泊することで、ほかの生徒との交流を深めやすく、スクーリングをきっかけに友達が増える生徒も多いようです。
レポート提出
オンライン教材やテキストを使って学習を進め、その理解度をレポート(課題)として提出します。添削されたレポートをもとに学習内容を再確認するため、自己学習とフィードバックが効率的に行える仕組みです。
全日制高校では毎日登校してクラス単位で授業を受けるのが一般的ですが、通信制高校ではオンラインによる自宅学習が中心になります。その分、時間や場所を選ばない柔軟性が得られるため、自分の生活リズムに合わせて勉強したい方に向いているのが特徴です。
学習スタイルに不安がある方でも、こまめに質問できる体制が整っている学校を選べば、しっかり学びを深められるでしょう。レポートは紙で出題されて郵送で提出となっているケースもありますが、オンラインでレポートを提出できるシステムを備えた通信制高校なら、郵送の手間がかかりません。
オンライン提出には、スマートフォンやタブレット、パソコンがあれば自宅以外の場所や移動中もレポートに取り組めるというメリットもあります。
通信制高校ならルネサンス高校

ルネサンス高校は、2006年の開校当初から積極的にICT教育を採用してきた、時代の先駆者ともいえる通信制高校です。オンラインを活用したメディア学習と、少ない登校日数で無理なく卒業できるシステムが特徴です。
eスポーツやK-POPについて学べるコースや、プログラミングスクール・代々木アニメーション学院とのダブルスクールコースの設置など、生徒一人ひとりの「やりたいこと」を徹底サポートするシステムが整えられています。また編入された方も、仕事や育児等と学業を両立し、今の生活スタイルを大きく変えずに高校卒業をめざせます。
少しでも興味を持たれた方はぜひ一度、以下より詳細をご覧ください。
まとめ

高校への転入・編入は、一度高校を退学しているかどうか、学年、入学できる時期などのポイントで違いがあります。現在高校に在籍している方は、転入を選択したほうが在籍期間の空白ができず、中退扱いにもならないためメリットが大きいといえるでしょう。
高校を中退している方でも、条件が揃えば編入で高校に入り直すことが可能です。
全日制高校への転入・編入はハードルが高いと感じている方は、柔軟な学習環境が用意されている通信制高校への転入・編入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット徹底解説!知っておきたい課題と、その克服法・対策
- スクーリングとは?通信制高校の必須授業|目的・内容・服装まで徹底解説
- 単位制高校とは?仕組み・学年制との違い・メリットデメリットを解説
- 学年制と単位制はどちらにすべき?学年制の特徴から進路を考える
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校で取得できる高卒資格と高卒認定の違いは?取得方法まで解説
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費を徹底解説!知っておくべき費用と、利用できる助成金・奨学金
- 高等学校等就学支援金とは?支給額・年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 高校転校は何から始める?条件・注意点・流れ等を徹底解説
- 【徹底解説】編入と転入の違いは?定義・手続き・メリットを比較
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校で留年したらどうなる?原因・条件・その後の進路を徹底解説
- 高校中退したらどうなる?就職への影響・その後の選択肢・保護者にできることを紹介
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因と親の対応は?進路や相談先も紹介
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校でも行ける全日制高校はある?不登校から進学するためのポイントや選択肢について解説
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校から大学受験をめざす方法について体験談や注意点も紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- 不登校と通信制高校の関係
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類、選び方を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- eスポーツを学べるキャンパスを紹介!進路や選び方も解説
- ダブルスクールとは?高校生・大学生・社会人別に、目的・種類などを解説
- 通信制高校でとれる資格は?高卒資格以外に取得できる資格を中心に紹介
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ