通信制高校のルネサンス高校グループ

LINE 電話 0120816737

教育コラム 【後悔しないための必読】通信制高校「学校見学・説明会で聞くべき」20の質問リスト

更新日:2025.10.02

学校見学・説明会で聞くべき20の質問リスト

「通信制高校を選びたいけれど、何を聞けばいいかわからない」「見学で聞き漏らして後悔したくない」――学校選びを成功させる鍵は、事前の情報収集と具体的な質問にあります。

通信制高校は学習の柔軟性が魅力ですが、学校によって卒業のしやすさやサポートの手厚さは大きく異なります。特に、不登校を経験した生徒にとって、体調への配慮と心のケアは最も重要なチェックポイントです。

この記事では、費用・卒業要件・生徒への配慮の3つの視点から、後悔しない学校選びのために必ず質問すべき20項目を、その質問の背景と確認すべき理由を添えて徹底解説します。

1. 学習・授業について(卒業要件の確認)

学習・授業について

高校卒業に必要な「課題提出(レポート)」と「スクーリング」に関する実態は、学校が異なると大きく変わります。「通信制=簡単」という誤解から、レポートの提出が滞り卒業が難しくなるケースもあります。お子さまの学習ペース、体調、そして法令で定められた卒業要件に無理なく対応できるか、具体的な数字とサポート体制を詳細に確認しましょう。

質問 なぜ聞くべきか(確認すべきポイント)
1.登校日数はどのくらいですか?(例:週5日、週1日、年間数日など) 法令で定められたスクーリング以外に、登校が「推奨」ではなく「必須」となる日数と時間を明確に確認する。特に週1日以上の登校型コースは、全日制に近い負担になる可能性があるため要注意です。
2.ネット学習のオンラインシステムは使いやすいですか? 授業の映像視聴やレポート提出方法など、自宅学習の実態を把握します。オンラインシステムが直感的で使いやすいか、また、学習の進捗状況を生徒自身が把握しやすいかを確認し、学習の継続性を判断します。
3.スクーリングの回数や場所は?宿泊は必要ですか? 必須要件であるスクーリング形式(集中型/分散型)が生活リズムや体調に合うかを確認する。年に数回、遠方の本校で宿泊必須の場合、身体的・経済的負担が大きくなります。
4.レポートや課題の難易度はどのくらいですか?質問対応や学習サポートはありますか? 添削指導の頻度や、質問への返信にかかる時間(特にオンライン)など、具体的なサポート体制を確認する。添削指導の質が、学習内容の理解度に直結します。
5.個別指導や補習はありますか?費用は別途必要ですか? 学習に遅れが生じた場合の具体的な挽回策や、中学からの学び直しができる体制があるかを確認する。追加の教育投資の有無も、家計計画に不可欠です。

2. サポート体制について(安心感と継続性の確認)

サポート体制について

不登校からの再スタートにおいて、学習よりも「心の安心感」が重要です。「学校が自分のことを理解してくれているか」という信頼感こそが、学習を継続するモチベーションになります。専門的な知見と手厚いサポートがあるかを確認することで、中退リスクを減らし、お子さまの自己肯定感の回復を促します。

質問 なぜ聞くべきか(確認すべきポイント)
6.担任の先生はどんな形でサポートしてくれますか? レポートの進捗管理や、面談の頻度など、担任による具体的な関わり方を把握する。生徒の心身の状況に合わせた柔軟な対応が可能かを確認します。
7.スクールカウンセラーやソーシャルワーカーは配置していますか? 精神面や家庭環境の課題解決を専門とする外部専門家のサポート体制を確認する。不登校経験者への専門的な理解があるかどうかの重要な指標です。
8.不登校や体調不安のある生徒への配慮はありますか? 起立性調節障害など、子どもの具体的な症状に対する学校側の理解度を測る。「午後登校」や「オンラインでの体調確認」など、具体的な配慮実績があるか確認します。
9.進学・就職の相談はどの程度できますか? 専門の進路指導教員の有無や、進学実績の具体的な情報(どのくらいの割合か)を確認する。進学指導の体制が、生徒の将来の選択肢を広げます。
10.保護者への定期的な連絡や面談はありますか? 子どもの学習状況や進路に関する情報共有の体制を確認し、親の安心感につなげる。密な連携は、子どもの変化を早期に察知するために不可欠です。

3. 学校生活・環境について(入学後のイメージ確認)

学校生活・環境について

高校生活の「楽しさ」と「安全性」は、通学のモチベーションと直結します。通信制高校では交流機会が少ないイメージがありますが、実際は学校ごとに大きく異なります。交流機会が強制でないか、通学時の安全が確保されているかを確認することで、孤独感を避け、安心して「高校生活らしい思い出」を作れる環境かを見極めましょう。

質問 なぜ聞くべきか(確認すべきポイント)
11.文化祭や体育祭などイベントはありますか?参加は任意ですか? 「高校生活の思い出」を作る機会があるかを確認する。最も重要なのは、参加が強制ではなく、生徒の意思が尊重される環境であるかです。
12.部活動やサークル活動はありますか?(活動の頻度) 趣味を通じて友達を作る機会があるか、またその活動が学習の妨げにならないバランスかを確認する。
13.通学コースはありますか?(雰囲気・人数・男女比・平均年齢など) 生徒層を知ることで、子どもが馴染める環境か、また多様な生徒がいて、人間関係のプレッシャーが少ないかを確認する。
14.友達づくりのサポートはありますか?(交流イベントなど) 人間関係に不安がある生徒への配慮や、学校側の具体的な支援体制(例:少人数の交流会など)を確認する。
15.校舎やキャンパスの環境や安全対策、または自習室の開放時間はどうなっていますか? 校舎の防犯対策や災害時の避難経路が明確かを確認し、通学時の物理的な安心感を確保する。特に、自習室や休憩スペースの開放時間と利用ルールは、体調が整った際に自宅外で集中して学習できる環境として重要です。

4. 学費総額と国の制度(就学支援金など)の確認

学費・制度について

経済的な不安は、学校生活を継続する上で大きな負担となり、中途退学の原因にもなりかねません。高等学校等就学支援金制度(無償化)など、国が定める制度の適用について正確に確認することが、家計計画の安定と、お子さまが安心して学業に専念できる環境づくりにつながります。

質問 なぜ聞くべきか(確認すべきポイント)
16.授業料以外にかかる費用(施設費、教材費など)はありますか? 年間で総額いくら必要になるかを明確に把握し、予算オーバーを避ける。資料の「授業料」だけでは費用総額は把握できません。
17.高等学校等就学支援金制度の利用は可能ですか? 国が定める制度であり、授業料が実質無償になるか、または大幅に軽減されるかを確認する。私立の場合は特に重要です。
18.奨学金制度の利用は可能ですか?(独自の奨学金はありますか) 家計をサポートする独自の制度や提携制度の有無を確認する。特に、大学進学を見据えた場合は、返済不要の給付型奨学金の有無も重要です。
19.兄弟姉妹で入学する場合の割引制度はありますか? 複数のお子さまがいる家庭での経済的な負担を軽減できるかを確認する。
20.学費の分割払いや延納制度は利用できますか? 家計の状況に合わせた柔軟な支払い方法があるかを確認する。

質問リストの多くをクリアする「ルネサンス高校」

ルネサンス高校の紹介

学校見学で多くの質問を投げかける中で、特に「サポート体制」と「柔軟な学習スタイル」において高い水準を持つ学校として、ルネサンス高校グループをご紹介します。

ルネサンス高校は、この「見学で聞くべき20問」の多くの項目、特に体調不安への配慮、専門家によるサポート、経済的な柔軟性において、保護者の不安を解消できる環境を整えています。

サポート体制の安心感(質問6, 7, 8に回答)

担任、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカーが連携し、学習だけでなく精神面・生活面まで手厚くサポート。体調不良時のレポート進捗フォローも徹底しています。

柔軟なスクーリング(質問1, 3に回答)

登校日数が少ない集中型スクーリングを1年を通して開催しており、親子スクーリングなど多様な形式を提供。体調やご家庭の事情に合わせて選択できます。

ネット学習の充実(質問2, 4, 5に回答)

eラーニングとオンライン個別指導を活用し、自宅にいながら効率的に学習でき、通塾の負担もありません。

この質問リストを活用し、ルネサンス高校の資料や説明会で具体的な回答を得ることは、後悔しない学校選びへの近道となります。

PDFダウンロード資料のご案内

今回ご紹介した「学校見学・説明会で聞くべき20の質問リスト」を、見学当日にすぐに使えるチェックリスト仕様のPDFでご用意しました。
記事内で触れた内容に加え、実際の見学で役立つ追加項目も盛り込んでいます。
ぜひダウンロードしてご活用いただき、お子さまの状況に合った安心の学校選びにつなげてください。

「学校見学・説明会で聞くべき」質問リスト[PDFをダウンロードする]

まとめ|保護者のサポートが学校選びの安心につながる

通信制高校の学校見学・説明会は、お子さまと一緒に未来を考える大切な機会です。保護者の方が意識すべきは、「情報の整理」と「子どもの精神的サポート」です。

学校選びで後悔しないための2つのポイント

  • 見学前後の「声かけ」で子どもの不安を和らげる
  • 質問リストを活用して、学校選びで後悔しないよう情報収集を徹底する

この2つを意識するだけで、学校選びはぐっとスムーズになります。

そのためにご用意したのが、以下の2種類の資料です。

※ コラム記事「通信制高校の"後悔しない選び方"チェックリスト|失敗しない学校選びのポイント」より

どちらもA4一枚で整理されており、説明会や学校見学の場でそのまま使える実用的な内容になっています。
ぜひダウンロードしてご活用いただき、お子さまの状況に合った安心の学校選びにつなげてください。

関連ページ | 当校サイト