教育コラム 通信制高校の「後悔しない選び方」チェックリスト|失敗しない学校選びのポイント
更新日:2025.10.02

近年、通信制高校の生徒数は増加の一途をたどり、今や高校生全体の約10人に1人が通信制課程に在籍しています※。学習スタイルが自由な通信制高校は魅力的な選択肢ですが、「思っていたのと違った」「卒業できなかった」と後悔するケースも少なくありません。
この記事では、通信制高校選びで失敗しないために知っておくべき【具体的な後悔ポイント】と、特に不登校を経験した生徒を持つ保護者の皆様へ向けた【詳細なチェックリスト】を徹底解説します。後悔しない学校選びを進めるための参考にしてください。
通信制高校選びで失敗・後悔する5つのポイント

通信制高校に進学した人が特に後悔しがちな、具体的な失敗例を5つご紹介します。
1. 学費や追加費用をよく確認しなかった
通信制高校の学費は公立と私立で大きく異なります。資料に記載された「授業料」だけでなく、以下の追加費用をチェックしないと、想定外の出費で家計が圧迫されることがあります。
- 施設設備費、維持費
- 教材費(タブレット端末費用、オンラインシステム利用料など)
- スクーリング費用(交通費、宿泊費など)
私立高校でも「高等学校等就学支援金制度」の対象となれば、授業料が大幅に軽減される場合があります。この制度の適用条件や支給上限額についても、必ず学校の資料で確認しましょう。
2. スクーリングの回数や場所が合わなかった
通信制高校を卒業するためには、法令に基づきスクーリング(面接指導)を受けることが必須要件です(高等学校通信教育規程)。「登校ゼロ」の高校は存在しません。
【後悔例】
スクーリングが年に数回で済むと思っていたら、週1回登校が必要な「通学型」だった。
自宅からの距離、登校頻度、宿泊の有無、登校時間など、自分のライフスタイルに合ったスクーリング形式を事前に確認しないと、卒業が難しくなる場合があります。
3. サポート体制が不十分で卒業できなかった
通信制高校は自宅学習が中心です。そのため、自己管理が苦手な人や、不登校経験から学習に不安がある人にとって、サポート体制の有無は卒業できるかを左右します。
【後悔例】
「いつでも質問OK」と書いてあったが、実際は返信が遅く、レポートが滞ってしまった。担任の先生との面談もほとんどなく、モチベーションが続かなかった。
レポートの添削指導の質、担任による進捗フォロー、学習コーチングなど、具体的なサポート内容とその対応スピードまで確認しましょう。
4. 大学進学・就職の指導が受けられなかった
通信制高校の卒業後の進路は多様ですが、大学進学を考えている場合、学校の進学指導体制が重要です。
【後悔例】
高校卒業資格は取れたが、大学受験のための受験対策に関するサポートや小論文指導が受けられなかった。
進学実績だけでなく、小論文や面接対策やオンライン個別指導が受けられるか、進路相談を専門とする教員がいるかを確認しましょう。
5. 高校生活らしい交流の場がなかった
「通信制高校=友達ができない」と諦めてしまう必要はありませんが、学校によっては交流の機会がほとんどない場合があります。
【後悔例】
卒業に必要なスクーリング以外は登校がないことは助かったが、同年代との交流や、部活動・文化祭といった機会がなく「高校生活らしい思い出」が全く作れなかった。
イベントや部活動の参加形式(自由参加かなど)、オンラインでの交流といった、充実した学校生活を送るための機会があるかを確認しましょう。
後悔しないための通信制高校選び - 詳細チェックリスト

上記の後悔ポイントを踏まえ、特に不登校を経験した生徒を持つ保護者の皆様が、安心感と確実な卒業のために確認すべき具体的なチェックリストを、3つの重要カテゴリに分けてまとめました。
1. 【学習・体調面】登校への不安を解消する柔軟性
「また学校に行けなくなったらどうしよう」というお子さまの最大の不安を解消するためには、学校側が体調や生活リズムに合わせてくれる柔軟性が必須です。特に、起立性調節障害などによる午前中の通学困難に、学校がどこまで配慮してくれるかを具体的なチェック項目で確認しましょう。
チェック項目 | 卒業の鍵となる確認ポイント(特に不登校生徒向け) |
---|---|
学習スタイルの多様性 | eラーニング(在宅)を基本としつつ、登校は必要最低限で負担の少ない仕組みか。 |
登校日数の柔軟性 | 年間スクーリング⽇数や形式が負担にならないか。 |
午前登校の必須性 | 午後登校や柔軟な時間設定ができるか。体調リズム(起立性調節障害など)を尊重してくれるか。 |
学習進度の調整 | レポート提出が遅れたとき、担任から柔軟なフォローアップがあるか。自己肯定感を傷つけない配慮があるか。 |
学習サポート | オンラインや電話で、いつでも先生に質問できる体制が整っているか。 |
2. 【サポート・生活面】安心できる心のケアと専門性
通信制高校での学習継続は、自己管理能力と精神的な安定にかかっています。お子さまの心の健康を支え、孤独感や不安を和らげるためには、専門家による継続的なサポートと、安心できる交流の場が学校に用意されているかを確認することが極めて重要です。
チェック項目 | 卒業の鍵となる確認ポイント(特に不登校生徒向け) |
---|---|
専門家の配置 | スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、心の専門家が常駐または連携しているか。 |
個別指導体制 | 生徒一人ひとりの体調や学習状況に応じた、個別面談やサポート計画があるか。 |
担任の専門性 | 担任の先生が、不登校経験者への理解・受け⼊れ実績があるか。生徒の心身の状況に深い理解があるか。 |
保護者への支援 | 保護者向けの相談会や情報提供があり、家庭での不安を相談できる場があるか。 |
交流機会 | 部活動・イベント・オンライン交流など友達づくりの場があるか |
3. 【費用・進路面】将来を見据えた経済的・進路指導の確認
高校卒業はあくまで通過点です。卒業後の大学進学や就職を見据え、必要な指導が受けられるか、また、家庭の経済的負担が過度にならないよう、公的な支援制度が適用される学校かどうかを冷静に確認しておきましょう。
チェック項目 | 卒業の鍵となる確認ポイント |
---|---|
【費用】授業料以外 | 授業料以外に教材費や施設維持費がかかるか。 |
就学⽀援⾦の適⽤ | ⾼等学校等就学⽀援⾦の対象か、その加算条件を満たすか。 |
【進路指導】受験対策 | 受験サポートや⼩論⽂指導等の有無、進学実績の公開有無、指定校推薦の充実度。 |
好きや得意を伸ばす学び | eスポーツ、美容、プログラミングなど、生徒の「好き」や「得意」を伸ばせる専門コースがあるか。 |
以上の確認項目をPDFにまとめました。
こちらのチェックリストをダウンロードしてご活用ください。
タイプ別・おすすめの学校選びの視点
すべてのお子さまに「完璧な学校」は存在しません。お子さまが高校生活を通して達成したい目標や、抱えている具体的な課題に応じて、学校のどの要素を最優先すべきかが異なります。以下のタイプ別視点を参考に、最適な学校選びの「軸」を見つけましょう。
タイプの例 | 重点的にチェックすべき項目 |
---|---|
学力重視・大学進学をめざす | 専門の進学コース、オンライン個別指導、大学受験指導の経験豊富な教員がいるか。 |
不登校・体調不安を抱える | 登校の柔軟性(午後登校など)、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置、担任による学習進捗の細やかなフォロー。 |
仕事・芸能活動・スポーツと両立 | eラーニング中心で学習できるか。スクーリング日程の調整に柔軟に対応できるか。 |
手厚いサポートと柔軟性が魅力の「ルネサンス高校」

体調不安や通学に悩む生徒にとって、「自分のペース」を最も尊重してくれる学校を見つけることが卒業へのカギとなります。
例えば、ルネサンス高校グループは、生徒一人ひとりの健康状態と向き合いながら、卒業をサポートしている通信制高校の一つです。
体調を最優先できる学習スタイル
自宅やオンラインを主軸とし、朝の決まった登校負担を最小限に抑えられます。オンライン個別指導などにより、通塾の負担なく学習を進めることが可能です。
専門家がサポートする安心の体制
担任の先生によるレポート進捗フォローに加え、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーがサポートし、体調不良の背景にある精神面や生活面まで幅広く対応し、生徒の高校生活を総合的に支えます。
生徒の状況に合わせたスクーリング
登校日数が少ない集中型スクーリングを、1年を通して開催。担任と相談し、体調の良いタイミングを選んで参加できます。また、親子スクーリングなど、多様な形式も提供しています。
「後悔しない学校を選びたい」そうお考えの方は、ルネサンス高校の資料で、上記チェックリストの項目を具体的に確認してみてはいかがでしょうか。
まとめ|後悔しないための「自分軸」を見つけよう
通信制高校は、学習の自由度が非常に高い反面、自己管理と事前の情報収集が卒業の成否を分けます。
今回ご紹介した【後悔ポイント】と【詳細チェックリスト】を参考に、まずは「自分が高校に何を求めるのか」という「自分軸」を明確にしてください。
「柔軟性」「専門的なサポート」「進路指導」の3点を中心に、複数の学校を比較検討することで、あなたに合った最適な学校を見つけ、後悔のない高校生活を送ることができます。
失敗を防ぐための次のステップ
学校選びで後悔しないためには、情報の「整理」と「比較」が不可欠です。
このコラムで解説した【詳細チェックリスト】は、学校説明会や個別相談の場で即座に使えるようPDF資料としてご用意しています。
学校選びの不安を解消![PDF版「後悔しないための通信制高校選びチェックリスト」をダウンロードする]
ぜひお子さまの未来のための学校選びにお役立てください。
関連ページ | 当校サイト
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット徹底解説!知っておきたい課題と、その克服法・対策
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!
- スクーリングとは?通信制高校の必須授業
- 単位制高校とは?仕組み・学年制との違い・メリットデメリットを解説
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?
- 通信制高校の高卒資格と高卒認定の違いは?
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 学年制と単位制はどちらにすべき?学年制の特徴から進路を考える
- 高校転校は何から始める?条件・注意点・流れ等を徹底解説
- ADHD/ASDの特性を持つ生徒に最適な通信制高校の選び方ガイド
- 1日のスケジュール公開!通信制高校で過ごすリアルな学生生活
- 【通信制高校のサポート体制】スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの重要性
- 通信制高校入試の作文対策!アピールポイントと面接官が注目するポイント
- 通信制高校コラム
- 通信制高校とは?特長や卒業要件、全日制との違いを紹介
- 通信制高校を考え始めた方へ
- 通信制高校のデメリット徹底解説!知っておきたい課題と、その克服法・対策
- スクーリングとは?通信制高校の必須授業|目的・内容・服装まで徹底解説
- 単位制高校とは?仕組み・学年制との違い・メリットデメリットを解説
- 学年制と単位制はどちらにすべき?学年制の特徴から進路を考える
- 通信制高校の公立と私立の違いとは?選び方も紹介
- 広域通信制高校とは?特徴や狭域通信制高校との違いをわかりやすく解説
- 通信制高校で取得できる高卒資格と高卒認定の違いは?取得方法まで解説
- 通信制高校の探し方は?入学後に後悔しない自分にあった高校選びのポイントを紹介
- 通信制高校に入学して後悔する3つの理由!知っておきたい選び方のポイント
- 通信制高校の「後悔しない選び方」チェックリスト|失敗しない学校選びのポイント
- 【後悔しないための必読】通信制高校「学校見学・説明会で聞くべき」20の質問リスト
- オープンスクール(オープンキャンパス)とは何?内容や参加のメリット、学校説明会との違いを徹底解説
- 通信制高校の入学試験とは?受験資格、難易度や面接・作文対策を解説
- 通信制高校の面接対策を徹底解説!よく聞かれる質問や受け答えのポイントを紹介
- 通信制高校入試の作文対策!アピールポイントと面接官が注目するポイント
- 通信制高校の併願はできる?注意事項や準備についても解説
- 通信制高校の学費を徹底解説!知っておくべき費用と、利用できる助成金・奨学金
- 高等学校等就学支援金とは?支給額・年収の目安や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説
- 高校就学支援金がもらえない?理由と受給対象、高校無償化の仕組みを解説
- 通信制高校に通う人も使える補助金とは?種類ごとに詳しく解説
- 通信制高校に通う生徒数はどのくらい?増加傾向にある理由も紹介
- 通信制高校でも部活動はできる?メリットや実例を紹介
- 通信制高校の体育祭・修学旅行などのイベントはある?参加が必須かも含めて紹介
- 【通信制高校のサポート体制】スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの重要性
- 通信制高校から大学進学は難しい?めざす方へのアドバイスや進学率などを解説
- 通信制高校は就職に不利?面接の対策や卒業後の進路を紹介
- 通信制高校だからこそできる芸能活動やスポーツ
- 1日のスケジュール公開!通信制高校で過ごすリアルな学生生活
- 【通信に通学するとは】全日制高校・サポート校・通信制高校の「通学」の違い
- 高校転校は何から始める?条件・注意点・流れ等を徹底解説
- 【徹底解説】編入と転入の違いは?定義・手続き・メリットを比較
- 通信制高校へ編入・転入(転校)するには?時期や条件を紹介
- 高2・高3でも通信制高校に編入できる?
- 高校で留年したらどうなる?原因・条件・その後の進路を徹底解説
- 高校中退したらどうなる?就職への影響・その後の選択肢・保護者にできることを紹介
- 高校中退後は再入学できる?転入・編入との違いや進路の選択肢を解説
- 不登校になる原因とは?親にできることも合わせて解説
- 子どもが不登校の親がやってはいけないこと・すべきこと
- 高校生の不登校の原因と親の対応は?進路や相談先も紹介
- 【高校生向け】学校に行きたくないと思う理由は?気持ちを和らげる方法を解説
- 不登校でも行ける全日制高校はある?不登校から進学するためのポイントや選択肢について解説
- 【不登校からの再スタート】通信制高校での友達づくり・勉強・将来
- 不登校から高校進学するには?進学先の選択肢や原因別のおすすめを紹介
- 不登校の子に向いている通信制高校の特徴5選|【保護者必見】安心して学べる学校の見つけ方
- 不登校から大学受験をめざす方法について体験談や注意点も紹介
- 不登校特例校とは何?入学条件や特徴、フリースクールとの違いを徹底解説
- 小学校・中学校不登校から通信制高校進学までのロードマップ
- ひきこもりの原因は?克服へのステップやひきこもり支援等を紹介
- ひきこもりの中学生の特徴とは?原因やおすすめの進学先、対処法を徹底解説
- 起立性調節障害とは?中学生に多い?症状や特徴を解説
- ADHD/ASDの特性を持つ生徒に最適な通信制高校の選び方ガイド
- 不登校と通信制高校の関係
- 起立性調節障害・体調・通学不安に配慮した「1日の学び方」
- 体調やプライベートを優先に
- サポート校とは?通信制高校との違い、特徴やメリットデメリットを紹介
- 通信制サポート校とは?通信制高校との3つの違い
- フリースクールとは?サポート校との違いや種類、選び方を徹底解説
- フリースクールのデメリットとは?不登校の子どもが後悔しないための注意点を解説!
- 子どもが後悔しないフリースクールの選び方を紹介
- 不登校の中学生におすすめのフリースクールとは?
- 高校生が通えるフリースクールはある?メリット・デメリットもあわせて解説
- 通信制高校出身の芸能人は多い?メリットや全日制高校で芸能活動が難しい理由を解説
- 通信制高校で音楽やダンスは学べる?おすすめの理由や選ぶ際のポイントも解説
- アイドルをめざせる通信制高校の芸能コースとは?メリット等を紹介
- 声優をめざす人に通信制高校がおすすめな理由とは?
- プロゲーマーをめざす高校生必見!やるべきことや高校で学ぶべき理由について解説
- eスポーツを学べるキャンパスを紹介!進路や選び方も解説
- ダブルスクールとは?高校生・大学生・社会人別に、目的・種類などを解説
- 通信制高校でとれる資格は?高卒資格以外に取得できる資格を中心に紹介
- 定時制高校とは?全日制高校との違いや学費の目安を解説
- 定時制高校のメリットとは?デメリット、注意点を徹底解説
- インターナショナル通信制高校とは?日本の通信制高校との違いを解説
- ほっとルームコラム
- eスポーツコラム
- 長谷川先生のマナビトアソビ